みんなで一緒にバスケットボール! ~オフェンス&ディフェンス~
お気に入りに登録
バスケットボールは、手でボールを扱いながら、さまざまな動きをするスポーツです。ボールを自由にコントロールできるようになれば、「できた!」という喜びや感動をたくさん味わえるようになるでしょう。
バスケットボールがうまくなる、とっておきの方法を、横浜を本拠地とするプロバスケットボールチーム、横浜ビー・コルセアーズのアカデミーコーチ・白澤卓さんがご紹介します。
1対1でのオフェンス&ディフェンス
バスケットボールのトレーニングの最後に、相手を付けて練習しましょう。オフェンスとディフェンスで戦う、1対1の真っ向勝負。ボールを持ったオフェンスはゴールを狙い、ディフェンスはボールを奪い取ろうと立ちはだかります。ここで大切なのは、オフェンスは相手の動きをしっかり見るために常に顔を前に向けておくこと。そのうえで、相手を左右に揺さぶりながらゴールに向かって進みます。
一方、ディフェンスは相手の動きをよく見て、ボールの動きにとらわれないよう注意します。相手に触らないように手を上げ、ゴールへ直線的に向かわせないよう守りを固めます。ゴールが決まったら、オフェンスとディフェンスを交代して、練習しましょう。
3対3でミニゲーム
今までの練習を思い出して、3対3でミニゲームに挑戦します。ドリブル、パス、そしてシュートを決めましょう。
最初はボール遊びの感覚でボールを動かせば、バスケットボールはすぐに上手になります。
どんなスポーツも、最初は楽しみながら始めるのが上達のポイント。ちょっとしたコツを身に付ければ、格好よいシュートもすぐに打てるようになります。ぜひお子さまと一緒に練習してみてください。
- <動画>みんなで一緒にバスケットボール! ~オフェンス&ディフェンス~
あなたにおすすめ
- 【中高生】不登校気味の子に保護者ができること
- できたよ 逆上がり!~逆上がりのコツがつかめる練習法~【STEP-2】鉄棒に慣れよう!
- 体格の特徴を生かす! 身長・体重を強みに変える!
- 不登校の子どもは保護者から社会性を学ぶ。これから先を考える時に、大人がしたいこと[不登校との付き合い方(5)]
- 宿題をやらないのはどうして? 子どもの心理を理解して上手に対応する方法【体験談あり】
- 足の指が使えないと姿勢が悪化する? そんな不安は楽しみながらできる足指遊びで解決!
- 【小学生】不登校気味の子に保護者ができること
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 子どもにうがいを教えるにはゆっくりステップを踏んで! お風呂で練習するのも◎