「早生まれ」は損!? 身長や体力など成長の速度は人それぞれ

「早生まれだから損をする」ということを聞いて、「え?」と思ったことはありませんか?今より少し前の時代、1月から3月の早生まれは4月から12月に生まれた子どもに比べ身長が低かったり、体重が軽かったりすることも多いため損をしてしまうという考え方が一般的でした。しかし、「損」という考え方はいまや否定されています。もしそんなことを言われても「古いなあ…」と心の中でつぶやいて、あまり参考にする必要はありません。

1学年の中では遅く生まれているのに「早生まれ」

 日本では「年齢」の他に「学年」という歳の数え方が重要視されています。それは、幼稚園や学校などでは「学年」で進級するためです。学年においてはその年の4月から12月に生まれた子どもと、その次の年の1月から3月に生まれた子どもが「同級生」となります。1月から3月生まれの人は、同じ年の子どもに比べ早く進級することから、「早生まれ」という言葉が使われているようです。

早生まれは損だと言われる理由は?

同級生の中で比較すれば、早生まれの子どもは遅く生まれたということになります。その分成長も比例して遅くなりがちであるため、不利なのではないかという考え方により「損をする」という言葉に繋がっているようです。

子どもは月齢に見合った成長ができていれば問題はないもの。とはいえ、同じ学年の子どもと比べたときに、身長が小さかったり、体重が少なかったり、体力や言葉などさまざまな点で同じようには成長していない姿を目にすると「同じ学年なのにこんなに違って損なのでは?」と感じてしまうことがあるようです。
しかし、年齢があがるにつれその差はどんどん縮まるため、心配しなくても大丈夫です。

成長の速度は人それぞれ。身長や体重でも大きな差はない

 最近は、何歳になったらおむつをはずすべき、何歳になったら卒乳・断乳すべき、といった、タイミングを区切っての「~すべき」はナンセンスだという考えに落ち着いています。以前は現在ほど個々の成長の速さの違いを重視しておらず、成長の目安に足並みを揃えることがよい育児だと評価される傾向がありました。しかし、実際に育児をしてみるとわかるように、成長の速さは本当に子どもによってそれぞれ、同性であろうと同じ誕生日であろうと、きょうだいであろうと、同じように育つことはありません。

また、「何歳までには何ができるべき」「どのくらい成長しているのがよい」といった科学的根拠のない指標のために、親子で無理をするのは、育児において逆によくないことだということも理解されてきました。 実際、早生まれでも4月生まれの子に負けないくらい大きな子どももいます。身長や体重のデータを取ってみても、早生まれとそうでない子に大きな差はないのです。

もちろん、赤ちゃんに隠れた病気がないか、育児環境に大きな問題がないかということを発見するため、ある程度指標に照らし合わせた成長の確認は必要です。ただし、そこに目立った問題がなければ、みんなそれぞれのペースがあるのが当たり前のこと。不利も有利もないのです。

身長や体重の差が気になったら?

早生まれの子どもは、そうでない同学年の子どもに比べて、小さいのが普通。頭ではわかっていても「そうはいっても、うちの子は小さいのではないか?」と心配になってしまうこともあるでしょう。

身長や体重の差が気になったときには、同学年の子どもと比較して思い悩むのではなく、月齢ごとの身長や体重の目安を確認するようにしましょう。母子手帳などにある身長・体重のグラフをときどき確認してください。

早生まれの子どもの育て方は?月齢に関係なく必要なフォローが必要なことも

早生まれの子どもを育てる際には、早生まれであることを気にしすぎないことが大切です。気にしすぎてしまうと、保護者の頭も「早生まれだから」という言葉でいっぱいになってしまいます。もしかして、早生まれだからという理由には一切関係のない問題があったとき、それを見逃してしまうこともあるかもしれません。次のような点を意識して、お子さまに寄り添っていけるといいですね。

他の子どもの成長や発達と比べない

同学年の他の子どもと比べることは、無用な心配や焦りを生むだけで良いことはあまりありません。比較するのであれば、他の子どもでなく、以前の我が子とするといいですね。「こんなことができるようになった」「こんなに大きくなった」と成長を前向きにとらえることができるようになるはずです。
発達に関して心配なことがあれば、乳幼児健診もしくは小児科の外来で相談してみましょう。

「あなたは早生まれだから」と言いすぎない

早生まれのお子さまに対して「あなたは早生まれだから」と言いすぎないことも大切です。身長が小さいことや、他の子ができていることができないことに対して、お子さまをフォローするつもりで「早生まれだから仕方ないよ」と言うこともあるかもしれません。その言葉がお子さまの心を軽くすることもあるでしょう。しかし、あまりに何度も言い過ぎると「自分は早生まれだから損なんだ」と思い込んだり、「どうせ早生まれだからな」と後ろ向きな気持ちになってしまうこともあるかもしれません。「早生まれ」であることを理由にせず、お子さまの気持ちに寄り添った声かけをしていけるといいですね。

まとめ & 実践 TIPS

早生まれは損ということは、ありません。小さいときほど、同学年の子どもとの差が気になることもあるかもしれませんが、それは徐々に解消していきます。子どもの成長は個人差があることを踏まえた上で焦りすぎず、月齢に見合った成長ができていればOKというくらいのおおらかさを持っていきたいですね。他の子どもと比べたり、「早生まれだから仕方ないよ」と言いすぎることなく、お子さまの気持ちに寄り添っていきましょう。

監修

山中岳

子どもの心身の成長に向き合う現場を20年以上経験するドクター。経験に加え、日本小児科学会専門医・指導医、日本小児神経学会専門医・指導医、日本てんかん学会専門医・指導医、と数多くの認定資格を所持し、日々、てんかんや熱性けいれんなどのけいれん性疾患、頭痛、発達の遅れ、脳性麻痺など、主に神経疾患のお子さんの診察を行う。東京医科大学主任教授としても、次世代の医師の育成に力を入れている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A