抱っこひも、どう選ぶ? 迷ったときのチェックポイント
お気に入りに登録

赤ちゃんとのお出かけや、寝かしつけのときにも役立つ抱っこひも。どのようなものが人気なのでしょうか? 選び方のポイントをチェックしていきましょう。
どちらのタイプも、商品によって使える月齢が異なります。まずは、抱っこひもを使いたいシーンを考えてみましょう。「長距離のお出かけに使いたい」「体に負担なく抱っこしたい」「家事のとき、おんぶして両手を使いたい」といった場合は機能性に優れたキャリー、「携帯性を重視したい」「サッとつけられるものがいい」といった場合は手軽なスリングを選ぶのがおすすめです。
抱っこひものフィット感は、おうちのかたや赤ちゃんの体型によっても異なります。人気のタイプであっても、自分たちにはしっくりこないことも。買う前に、売り場や友だちに借りるなどして試着してみるのもひとつの方法です。
赤ちゃんとのお出かけが増えてくる3ヵ月頃からは、持ち運びに便利かどうか、ママだけでなくパパが抱っこしても使いやすいかといった点も重要になります。シーンに合わせて、抱っこひもを使い分けてみてはいかがでしょうか。
選び方のポイントを押さえて、お子さまにも安心で、おうちのかたのニーズに合った抱っこひもが見つかるといいですね。
キャリーとスリング。あなたにぴったりなのはどっち?
抱っこひもには、大きく分けてふたつのタイプがあります。キャリーは、主に前抱き用で、成長に合わせて横抱きや縦抱き、おんぶにと使い方を変えられるものが一般的です。最近は、キャリーの中でも、幅の広い肩ひもと腰ベルトにパッドが入った、荷重分散タイプのものが人気を集めています。スリングは、輪形の布を肩からつるして、袋状になった部分で赤ちゃんを包み込むタイプの抱っこひもです。持ち運びしやすく、サッと使える点が人気です。どちらのタイプも、商品によって使える月齢が異なります。まずは、抱っこひもを使いたいシーンを考えてみましょう。「長距離のお出かけに使いたい」「体に負担なく抱っこしたい」「家事のとき、おんぶして両手を使いたい」といった場合は機能性に優れたキャリー、「携帯性を重視したい」「サッとつけられるものがいい」といった場合は手軽なスリングを選ぶのがおすすめです。
抱っこひもの選び方、チェックポイント
抱っこひもを選ぶときには、使用可能期間、肩や体への負担の軽さ、装着のしやすさ、デザイン性などをチェック。また、安全基準をクリアしているかどうか、通気性のよい素材かどうか、保証期間があるかなどの点も調べておきましょう。抱っこひものフィット感は、おうちのかたや赤ちゃんの体型によっても異なります。人気のタイプであっても、自分たちにはしっくりこないことも。買う前に、売り場や友だちに借りるなどして試着してみるのもひとつの方法です。
ふたつの抱っこひもを使い分け
まずは出産準備品として、新生児から使えるタイプを購入しておき、3ヵ月〜6ヵ月頃になったら、着脱のしやすさや装着感を重視したものを買い足したというかたも多くいます。赤ちゃんとのお出かけが増えてくる3ヵ月頃からは、持ち運びに便利かどうか、ママだけでなくパパが抱っこしても使いやすいかといった点も重要になります。シーンに合わせて、抱っこひもを使い分けてみてはいかがでしょうか。
選び方のポイントを押さえて、お子さまにも安心で、おうちのかたのニーズに合った抱っこひもが見つかるといいですね。
あなたにおすすめ
- 【その他学習のこと】家庭での学習方法はどう選ぶべき?
- ゲームに教育効果も! 三大人気ゲーム「マインクラフト」「あつ森」「フォートナイト」の影響と注意点は?
- 【医師監修】成長痛の症状や治し方は?原因や病気との見分け方も紹介
- 東京大学 生産技術研究所 (2) 学部選びに迷っている人は、難しく考えすぎず、得意なこと、好きなことが学べる分野に進めばいい[大学研究室訪問]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 血管腫 サーモンパッチ(左目の鼻側にある傷と、口の上の…)
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第8回>親にできること
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 保護者世代と違う大学入試…「ココが心配」5選