赤ちゃんの突発性発疹ってどんな病気?感染するの?
お気に入りに登録
生後6ヵ月から2歳頃までにほとんどの赤ちゃんが経験する「突発性発疹」。元気だった赤ちゃんが突然高熱を出すため、特に初めてのママ、パパは驚く方が多いようです。しかし、突発性発疹は症状などが比較的はっきりしていてわかりやすく、また深刻な副作用もあまりないといわれている病気。慌てずしっかり対応すれば問題ありません。子どもなら誰もがかかる感染症のひとつとして、突発性発疹について知っておきましょう。
発熱は3〜4日、高熱があっても比較的元気
突発性発疹は、38〜40度を超える熱が出ることもありますが、発熱の期間は3日から4日ぐらい。特徴としては赤ちゃん本人はいたって元気。家でもご機嫌で遊びまわるかもしれません。ただし、熱は高いので水分補給には十分気をつけ、念のためけいれんやその他の症状が出ないか(突発性発疹以外の病気の可能性もあるため)見守ってあげてください。少しうんちが緩くなったり、下痢になったりすることもあります。
3日程度の高熱が続いた後、体温は急激に下がります。発熱時よりこの頃のほうが、赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまうことが多いようです。そして、熱が下がった頃によく見ておきたいのが赤ちゃんの肌。解熱直後から翌日くらいの間に、細かな赤い発疹が現れます。これが突発性発疹の最大の特徴です。お腹や背中を中心に広がりますが、非常に色が薄く気づきにくい場合もあります。
突発性発疹の感染力は非常に低い
突発性発疹は、「ヒトヘルペスウイルス6型」というウイルス(一部は「ヒトヘルペスウイルス7型」)に初感染することにより発症するもの。ウイルスが原因ですのでうつる危険はありますが、風邪やインフルエンザなどに比べると非常に感染力が低いため、解熱さえすれば登園や外出も可能です。
また、突発性発疹は1度経験すれば抗体ができ、同じウイルスが原因で再び発症することはありません。ただし、上記でご紹介したように、原因となるウイルスは2種類ですので、子どもによっては2回突発性発疹を経験することもあります。
小児科には行かなくていい?
原因も対処法もわかっているし、特効薬などがないのなら病院に行かなくてもいいかな、と考える方もいるかもしれません。が、問題は突発性発疹にかかっても、最初から突発性発疹だと判断するのは難しいでしょう。区別しにくい別の病気などもありますので、念のため小児科を受診すると安心です。先生にケアのアドバイスなどをたずねておくといいですね。赤ちゃんの発熱については、いつも「大事を取って」「念のために」という考え方で行動するとよいのではないでしょうか。
あなたにおすすめ
- 小学校の個人面談で何を話すべき?必要な準備やうまく進めるためのポイントも
- 貨幣状湿疹 うつる(ひざに貨幣状湿疹(しっしん)が…)
- いじめ防止に必要な基礎知識とは 国立教育政策研究所が解説冊子
- 水いぼ 伝染性軟属腫 感染症(「水いぼ」とはどんな病気ですか…)
- いつもどこか間違える?! ひらがなをきちんと覚えてもらうための対策
- 池上彰×増田ユリヤ「今、子どもたちに必要なメディアリテラシー」。YouTubeばかり見ていると、フェイクニュースにだまされる?!
- 突発性発疹 感染(突発疹(とっぱつしん)はかゆい…)
- 受験直前 子どもにプラスになる声かけとは?先輩保護者の成功と失敗体験談【PR】
- 専門家が語る幼児への金銭教育 「稼ぐという観点も必要」