赤ちゃんへの影響は? 気になる授乳中のカフェイン摂取について
お気に入りに登録
「授乳中だから…」という理由でカフェインの摂取を控えているかたもいらっしゃることでしょう。でも、「飲まないほうがいい」と思っているかたの中にも、きちんとした理由はわからない人も多いよう。どんな影響があるのか、調べてみました。
授乳中でカフェインの摂取を控えようと思っている場合には、コーヒー以外にも気をつけなければならないものがあるようですね。
また、母乳中のカフェイン量が多くなるのは、お母さんが摂取してから1ー2時間後。完全になくなるまでには数時間程度かかるそう。赤ちゃんへの影響が少なく済むよう、授乳時間を考えながら飲む時間を工夫したり、間隔を空けたりしてみるといいかもしれません。
最近ではノンカフェインのコーヒーや紅茶も、比較的手に入りやすくなっています。また、風味や飲み口がコーヒーに似ているノンカフェインのたんぽぽコーヒーも、授乳中のママにはおすすめです。忙しい子育て中ですが、お気に入りの飲み物を見つけて、ホッとひと息つく時間も持ちたいですね。
そもそもカフェインって何?
カフェインは植物の葉、幹、種などに含まれる、苦みが特徴の天然成分。「覚醒(かくせい)作用」があるので、授乳中のお母さんが多量に摂取すると、母乳から赤ちゃんに移行し、お子さまが不機嫌になったり、寝つきが悪くなったり、興奮して落ち着きがなくなったりする可能性があるそうです。どのようなものに含まれている?
カフェインが含まれているものとして、真っ先に思いつくのがコーヒーですね。その他にも、紅茶や緑茶、ウーロン茶やココア、コーラなどにも。意外なところでは、栄養ドリンクやチョコレート、頭痛薬や風邪薬などの医薬品などにも含まれています。授乳中でカフェインの摂取を控えようと思っている場合には、コーヒー以外にも気をつけなければならないものがあるようですね。
授乳中、コーヒーを飲みたくなったら
子育て中のお母さんはストレスがいっぱい。カフェインにはリラックス効果があるので、無性にコーヒーなどが飲みたくなることもあるでしょう。量が少なければ心配はないといわれていますが、お子さまによっては、少量でも敏感に反応する場合もあるので、様子をしっかり見て判断することが大切です。また、母乳中のカフェイン量が多くなるのは、お母さんが摂取してから1ー2時間後。完全になくなるまでには数時間程度かかるそう。赤ちゃんへの影響が少なく済むよう、授乳時間を考えながら飲む時間を工夫したり、間隔を空けたりしてみるといいかもしれません。
最近ではノンカフェインのコーヒーや紅茶も、比較的手に入りやすくなっています。また、風味や飲み口がコーヒーに似ているノンカフェインのたんぽぽコーヒーも、授乳中のママにはおすすめです。忙しい子育て中ですが、お気に入りの飲み物を見つけて、ホッとひと息つく時間も持ちたいですね。
あなたにおすすめ
- 赤ちゃんの「湯冷まし」は水道水? ミネラルウォーター?
- 新生児のおしっこがとても黄色い……これは正常? 小児科医が回答!
- 不登校の原因「いじめ」が低学年化している現代、子どもを救う「根拠のない自信」をつけるには【不登校との付き合い方(26)】
- 子どもの手足の指の皮がむけてしまう…病院に行くべき? 小児科医が回答!|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 現実 区別 出来てない(恐竜が大好きでいつも図鑑を眺め…)
- 1学期に「学校に行きたくない」と言っていた子どもの夏休み。実は大切なこの時期に、親が気を付けておきたいこととは【不登校との付き合い方(29)】
- 赤ちゃんが寝ながらもがいたり暴れたりする…理由は? 小児科医が回答!
- 先天性股関節脱臼(先天性股関節脱臼の治療中です。…)
- 思いついた時にアドバイスすると、失敗する。子どもの気持ちを聞き出すために大人が必要なのは?[不登校との付き合い方(4)]