子どものネットトラブルが増加、保護者がとるべき行動とは?

子どものネットトラブルが増加、保護者がとるべき行動とは? 通信機器の普及により、子どもや未成年者が巻き込まれる消費者トラブルが増加している。トラブルに巻き込まれないために、家庭でどのように子どもたちを指導したらよいか、ベネッセ教育情報サイトが弁護士の佐々木博征氏に聞いた。

 

***

 

子どもや未成年者でも、携帯電話やパソコン、タブレットなどを持っている時代。インターネットにまつわる未成年者の消費者トラブルは確実に増加しています。どんな場所にいても悪徳業者の標的になる危険性が増しているのです。特に、判断能力が低い子どもや未成年者などを狙ったインターネットトラブルについて、具体的な事例をご紹介しましょう。

 

インターネットゲーム(オンラインゲーム)
ゲーム自体は違法なものではありませんが、初回やステージが低いうちは無料で遊べるものの、夢中になって遊ぶうちに課金システムに手を出してしまうというケースが多いです。判断能力の低い子どもや未成年者は、ステージを進めたくて有料サービスを利用しすぎ、法外な料金を請求されてしまうこともあります。

 

出会い系サイト
未成年者が悪質な大人とつながり、援助交際・児童買春・恐喝・性犯罪といった、恐ろしい刑事犯罪に発展する危険性があります。一見しただけでは出会い系だとはわからないサイトへのアクセスや、インターネットゲームを通じて交流してしまうケースもあります。未成年者が見知らぬ大人とネットを介してコミュニケーションを取るということに、アンテナを張っておく必要があります。

 

子どもたちはインターネットに親和性があり、抵抗感なく使用していますが、機能として使いこなせるのとインターネットの危険性を把握しているかどうかは別問題。必ずリスクを伝え、ルールを守って使用させるようにしましょう。また、トラブルに巻き込まれた子どもは何かしらのアラームを出しているもの。子どもの変化を見逃さず、時間を取って話をするなど、コミュニケーションを密にすることが重要です。

 

出典:いざという時のために知っておきたい! 家庭でできる子どもへ伝える消費者教育と消費者トラブル対処法【前編】 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A