「溶連菌」に感染したら?薬の服用方法と出席停止期間について知っておこう
お気に入りに登録
保護者の間でも頻繁に話題になる「溶連菌感染症」。ひとくちで溶連菌といってもさまざまな菌がありますが、ほとんどはA群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)によるものと言われています。溶連菌感染症のピークは冬ですが、1年を通して感染の可能性はあり、感染力が高いため注意が必要です。夏であっても流行することがあります。以下、詳しくご説明します。

高い熱が出ないこともあり、感染してもわかりにくい病気
溶連菌は喉に感染する代表的な細菌です。そのため、強い喉の痛みが代表的な症状となりますが、発熱、頭痛、発疹、舌が真っ赤になったり、つぶつぶが出たりする「いちご舌」などの症状が見られることもあります。小さな子どもの場合は熱がでないこともあるため、溶連菌感染症と気づかず、感染を広げてしまう場合も多いようです。咳や鼻水の症状がないのに喉を痛がる…という場合には、溶連菌の感染を疑いましょう。
溶連菌に感染していたら、症状がなくなっても10日間は薬を飲ませる
溶連菌に感染したかどうかは喉から菌を採取して調べます。採取後、10分程度で結果は判明し、溶連菌に感染している場合には抗生物質を処方されます。抗生物質を飲むことで、熱は2、3日程度で下がり、その後は子ども自身もそれほど辛くない症状しか残りません。
しかし、症状が軽くなっても体内に菌が残っていると急性腎炎やリウマチ熱などの合併症に繋がる恐れがあるため、体の中の菌を完全に退治しておく必要があります。薬を飲み続ける期間は少し長めの10日間程度。熱が下がっても、その他の症状がなくなっても、10日分の薬は飲み続けなければなりません。子どもに薬を飲ませるのは大変ですが、途中で飲むのをやめないようにしましょう。
溶連菌感染症の感染拡大を防ぐため、医師の判断がなければ幼稚園や保育園に登園することができません(学校保健安全法施行規則第18条、第19条によります)。基本的には、抗生物質を飲み始めてから24時間経過すれば感染の危険性はなく、体が回復すれば問題ないのですが、きちんと回復したことの証明が必要です。医師に指定された頃に再度受診し、登園許可をいただいてください。園や地域によっては、医師が記入した「登園許可証」や「登園許可証明書」などを提出しなければならないことがありますので、登園する前にしっかり確認しておきましょう。
監修:高田佳輝
40年間小児外科を中心に小児医療に携わる。小児外科指導医。
あなたにおすすめ
- 中高生の保護者のかた必見!テストの復習をより効果的にする4つのポイント!
- チック症 対処(軽いせき払いのようなものを頻繁…)
- ひらがなの勉強や生活習慣の準備は、みんなどうしてる? 入学準備アンケート結果をチェック! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【これからの時代に必要な力】中学生の君たちへ。大人になっても「学び続ける」心を身につけよう。
- 騒音 怖い 改善(音に対して敏感で、バイクの音や…)
- 【PR】スマホ時代の⼦どもたちを守るために〜保護者が知っておきたい安全対策
- “中だるみ”から抜け出し、勉強へのやる気を上げるには?
- 種類を見分けて上手に落とす! シミ抜きのコツ
- 【PR】一石二鳥! スポーツのあとは牛乳で水分補給