【中高生のネット利用実態調査】高校生の5割が学習中に「メールやチャットで友だちにわからないところを質問する」。
お気に入りに登録
ベネッセ教育総合研究所では、2014(平成26)年2月〜3月に、全国28の中学校・高校の中学1年生〜高校2年生9,468人を対象に、ICTの利用実態・意識に関する調査を実施した。ネットやスマホとの関わりがどのくらいあるのか、またオンライン上でのつながり・コミュニケーションが子どもたちの生活や文化・学習にどのような影響を与えているのか、様々な角度から探ってみた。
***
中高生は学習時にインターネットやメールを使って何をしているのだろうか。中学生の学習時のインターネット利用の上位3つをみると「英語や国語、古典の辞書を使う(電子辞書は除く) 」(45.6%)、「調べ学習やレポートをまとめるために情報収集をする」(30.2%)、「メールやチャットで友だちにわからないところを質問する」(26.4%)である。高校生についても調べてみると、上位3つの利用内容は中学生と同じである。しかし「メールやチャットで友だちにわからないところを質問する」(中学生26.4%、高校生48.3%)や「授業のノートや定期テストの過去問題を友だちと交換する」(中学生8.0%、高校生27.2%)では中高生20ポイント前後の利用差がみられる。内容によっては、アクセスデバイスの違いが学習の仕方にも影響を与えていそうだ。
Q.あなたは、勉強する時にインターネットやメールを使って次のようなことをしますか。
出典:中高生のインターネット利用の実態は? 学習とメディア活用~中高生のICT利用実態調査2014より~
あなたにおすすめ
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]
- お子さまが上手に着替えられるようになるコツとは?
- 「孫がかわいい」のはなぜ? 理由を解説
- 「コロナがこわい」という理由で学校を休む場合、欠席扱いにならないケースもある?![不登校との付き合い方(10)]
- 子どもと楽しくお絵かきをしよう!メリット&注意点をご紹介
- 児童学ってどんな学問?
- 「不登校新聞」石井志昂編集長が経験した、壮絶にして実は普遍的かもしれない「私が不登校になった理由」[不登校との付き合い方(23)]
- 親の自己肯定感が子育てに影響する?! 自己肯定感が高い幸せなお母さんになるには?
- 家庭学習が思うように進まない…計画の立て方とやる気が起きないときの対処法4つ