運動会のお弁当、約半数が「予算は1,000円未満」
お気に入りに登録
ベネッセ教育情報サイトでは、園児・小学生・中学生の子どもを持つサイトメンバーを対象に、子どもの運動会のお弁当について、アンケートを実施した(アンケート期間2012年6月/回答者数2,621人)。運動会は、園や学校行事のなかで、一大イベントの一つ。真剣に競技や演技に取り組む姿から、我が子の成長を実感できる特別な日でもある。子どもにとっては当日のお弁当も楽しみの一つだろう。さて、どのようなお弁当が食べられているのだろうか。
***
まず、運動会のお弁当の予算について伺いました。
【運動会のお弁当の「予算」はだいたいどれくらいですか?】
「1,000円未満」が約45%と最も割合が高く、続いて「1,000円以上~2,000円未満」で約26%でした。あまり金額をかけず、子どもが喜ぶお弁当を作るには、どのような工夫が施されているのでしょうか。
●持ちやすいよう、小さいサイズのおにぎりにします
●励ましの気持ちを込めて、子どもの好きなおかずをそろえます
●見た目が華やかになるよう、緑・黄・赤の食べ物を必ず入れるようにしています
●いなりずしでクマのキャラクターを作ったら喜ばれました
●傷みにくいよう、凍らせたゼリーや冷凍枝豆を保冷剤代わりに入れます
●子どもは紅組だったので、赤い食べ物を多く入れました。おにぎりの具は紅鮭と梅干し、おかずはエビチリ、フライドポテトにはトマトケチャップを添え、野菜はプチトマト! 友達に「縁起がよい」と言われたそうです
おいしさを保つ工夫、彩りを鮮やかにする工夫……。さまざまな工夫とともに応援の気持ちがたっぷり込められたお弁当。子どもたちが喜んでいる様子が目に浮かびます。
なお、運動会の時にお弁当を保護者は子どもと一緒に食べているのかどうか尋ねたところ、「一緒に食べた」との回答が約56%でした。その大半が、校庭(屋外)で食べているようです。家族一緒にピクニック気分で食べることも、楽しみの一つかもしれません。
出典:待ちに待った運動会。当日のお弁当はどうしてる? -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 教えて!進路プロVol.8 夏休み前に保護者が知っておきたいこと。計画のコツ。オープンキャンパス行く?
- 反抗期に悩む保護者に「自分の時間」が大切なワケ
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【PR】スマホ時代の⼦どもたちを守るために〜保護者が知っておきたい安全対策
- 中学デビューでつまずかない! 学習ペースのつくり方
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 勉強のために睡眠や遊び時間を削っていませんか?保護者が知っておきたい「遊び」の重要性と、脳を発達させる遊びのこと
- 反抗期は子どもからの「サイン」? 向き合うのに疲れた時、大切にしてほしいこと/保護者のお悩み解決隊#10