夏休みの定番「観察日記」のまとめ方 子どもが楽しく学べるように親ができる声かけポイント
お気に入りに登録
- 学習
朝顔やミニトマトの鉢を抱えて帰る小学生や保護者のかたを見かけると、夏休みの始まりだなとわかります。
観察日記は夏休みの宿題の定番ですね。この貴重な学びの機会を生かすには、ご家庭でどのようにお子さまをフォローするのがよいでしょうか。
(赤ペン先生 河原)
この記事のポイント
「じっくり、ゆっくり」を教えたい
チューリップ、朝顔、ホウセンカ、ミニトマト、蚕、ヘチマ、ゴーヤー、稲、ヒヤシンス……。小学校六年間の間に、子どもたちはさまざまな植物や生き物のお世話をし、観察します。
この「観察する」という学習は、子どもの頃は授業の“おまけ”程度にしか思っていませんでしたが、親になってみると多くの意味をもつ学びであると気付かされます。
あらゆる情報が瞬時に手に入ってしまう日常の中では特に、「じっくり、ゆっくり物事を見て感じる」ことの楽しさ、おもしろさを子どもたちに体験してもらえる、得がたい機会となるように思えます。
「一緒に眺める」を楽しんでみる
でも当のお子さまはというと、観察になど全く興味がない様子。授業内でかいた観察絵日記をパラパラめくってみると、それが確信に変わります。
持ち帰った鉢はほったらかし。気が気でないおうちのかたがしかたなく水やりを……。こんな光景は珍しくないようです。
そんなお子さまにやる気を出してもらうコツは、まず、おうちのかたが興味を示してみせることです。
「昨日よりつぼみが増えたよ」「花が咲きそうだよ」と発見した「変化」をお子さまに報告し、「見てみて~」と呼んで一緒に眺める。こんな「観察タイム」を三日に一回、一週間に一回、負担のない頻度で設けてみるのがよいと思います。
初めは面倒がっていたお子さまも、一つのことを一緒に眺め、気付いたことを言い合う楽しさに目覚めていくはずです。その楽しさが、観察している対象への興味にもつながっていくことと思います。
観察日記のまとめ方のアドバイス
お子さまが観察日記をまとめやすくなるような、声かけのポイントが3つあります。
1.複数の観点に気付かせる
ただ「見る」だけでなく、さわってみる、においを嗅いでみる、数を数えてみる、大きさ、色、形、太さの変化を見てみる、上と下、内側と外側など、位置による違いを比べてみる、などなどたくさんの観点に気付かせてあげましょう。
2.特徴を言葉にしてもらう
発見した特徴を言葉にしてもらいましょう。的確かどうかより、見て感じたことを「お子さま自身の言葉で表現する」ことが大切です。おうちのかたとのやり取りが、言葉を引き出すきっかけになると思います。
3.疑問をもたせる
「なぜ?」と好奇心をもつことは、より深い学びへの一歩です。「なぜミニトマトは緑から赤になるのかな。」「なぜ蚕は口から糸を出せるのかな。」観察を通して疑問が生まれたら、それもぜひ日記に書くとよいことを伝えてあげましょう。
まとめ & 実践 TIPS
親子で「観察」を楽しむこと、それはかけがえのない「今」を共有することでもあります。昨日までつぼみだった花が開いた朝、それを一緒に喜ぶことができたら、どんな学習にも負けない豊かな心の糧をお子さまにもたらすことになるでしょう。
そんな瞬間を共有できるのも夏休みならでは。観察日記の宿題を、ひと夏の思い出づくりの材料として、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 少しの言い換えで子どもの心が動く すぐにできる学習面でのほめポイント【小学校低学年】
- 夏休みの自由研究テーマに! 【キャリア教育】自分の好きなことに関連した仕事探し
- 勉強中ぼーっとしていたらどうする? 親子でハッピーな勉強アイデア #1
- 夏休みの自由研究テーマに! 【キャリア教育】20年後の自分:夢をプランニングする力をつける!
- 習慣化するためには「脳」のクセを利用! 賢い勉強法とは?
- 夏休みの自由研究テーマに! 【キャリア教育】働く人インタビュー
- 子どもの勉強中のイライラ…原因と対処法
- 夏休みの自由研究テーマに! 【キャリア教育】家の近くの職業探検
- 手を使い、頭を使い、作り上げる。工作を通じて身につけられるもの
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
自由研究のテーマ診断
-
これでカンペキ!自由研究のまとめ方のコツ【簡単に書けるフォーマット付き】
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
読書感想文の書き方 構成のコツから本の選び方、注意点まで徹底解説!
-
小学生の夏休みの宿題はどう取り組む?計画の立て方や自由研究、感想文のコツも
-
夏休みの宿題には何がある?その目的とは?保護者のサポート方法も紹介
-
小学生の夏休みの過ごし方 宿題を早く終わらせる方法や生活リズムの乱れを予防する方法は
-
【小学生の絵日記の書き方】声かけやサポートのコツを専門家が解説