中学受験する、しない?カギは…意外にも「作文力」!?
お気に入りに登録
- 中学受験
近年、中学受験(受検)の人気も高まり、検討されているかたも多いのでは?
判断するポイントは、私立公立、校風、学費、試験問題の内容とさまざまあるかと思いますが、「試験問題」を参考に判断するなら、公立中高一貫校の場合、「作文力」がカギになることも。詳しくご紹介します。
※公立中高一貫校は適性検査が選抜材料となるので「受検」としています。
公立中高一貫校の主な入学者選抜方法は4つ
- 1)報告書
- 2)作文
- 3)面接
- 4)適性検査
公立中高一貫校の入学者選抜方法では、「報告書・作文・面接・適性検査」の4項目をベースに総合的に合格者を決定しています。
筆記の「適性検査」が大切だと思われがちですが、小学校の成績表である報告書や面接が合否判定に占める割合は少なくありません。
また、社会環境が激しく変化する昨今、「課題に対して自分で考え、判断・解決できる人」が求められるようになってきました。このような背景から、適性検査では、論理的思考力など物事を多面的に見る能力が問われ、小学校で学んだ知識を、教科を横断していかに組み立て問題を解くかがカギになります。
さらに、多くの学校で出題される作文では、自分の言葉で自分自身をきちんと表現できる能力や長文の読解力も必要になるのです。
※学校によっては作文が適性検査に含まれていたり、面接を実施しない学校もあります。
最も対策しづらい!?「作文」
「公立中高一貫校の入学者選抜では、筆記試験以外もあなどれないのはわかった。でも何をどう勉強すればいいの?」「とくに、作文なんていちばん伸ばし方がわからない…」
そんなお声におこたえして、入学者選抜でよく出る作文問題のスタイルをご紹介します!
【作文の出題傾向】
- 1)1,200~2,000字程度の長文を読む
- 2)文章の要旨を問う問題が出される
- 3)要旨をおさえたうえで自分の考えや体験を交えて400字程度で書く
出題傾向がわかれば、あとは対策あるのみ!
今のうちから1)2)3)のようなトレーニングを日々積んでおけばよいのです。
……とはいえ、なかなか簡単にできることではありませんよね。また、一朝一夕で身に付く力ではなく、継続的な演習が必要になることも想像に難くありません。保護者のかたのサポートだけでは少し不安がある、そんな場合は、お子さまに合わせたサポートも適宜取り入れることをおすすめいたします。
無料でおためし。「作文力」を伸ばすサポート
「長文を読解し、要旨を適切におさえたうえで、自分の考えを文章化する力」を伸ばす継続的な学習をサポートするなら—— まずは、お子さまに何が合うかおためししてみるのもひとつの手です。
■作文力に特化して伸ばすなら!「作文・表現力講座」
https://bc.benesse.ne.jp/nzm/redirect?code=ktEXSkb5dL
■公立中高一貫校の傾向と対策もするなら!「考える力・プラス講座」5年生6年生
https://bc.benesse.ne.jp/nzm/redirect?code=eQMqAAGuSb
どちらも、無料で1回分の教材に取り組める資料をご請求いただけます。
まとめ & 実践 TIPS
- ■公立中高一貫校を視野に入れる場合、「報告書・作文・面接・適性検査」の対策が必要
- ■なかでも「作文」は、一朝一夕では対策が難しく、継続的な学習が必要
- ■「作文力」を伸ばすためのサポートをお子さまに合わせて賢く利用できると◎
出典:「私立・公立中高一貫校 中学受験パーフェクト・ガイド」ベネッセコーポレーション
- 中学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもが中学受験をすると決めたら、知っておきたい保護者の心構え
- 二重とび上達のコツを専門家が伝授 ポイントは跳ぶタイミングと手の高さ
- 算数のテストでミスを無くすには?原因と対策を解説
- 文系? 理系? 後悔しない文理選択のポイント【前編】‐村山和生‐
- 子どものネット利用、親はどう関わればよい?依存の現状・対策・予防のポイント
- 赤ちゃんのオムツ替えの頻度とタイミング! ポイントや注意点も確認しよう
- 【PR】受験は長期戦!健康管理のために知っておきたい「免疫機能」のこと
- 勉強机は必要?購入する最適なタイミングとは?勉強机を用意するメリットや選び方のポイントについて解説
- 算数が苦手な6年生 どうしたら点数が伸ばせる?【中学受験】