赤ちゃんのオムツ替えの頻度とタイミング! ポイントや注意点も確認しよう
お気に入りに登録
- 育児・子育て
赤ちゃんがおしっこやうんちをしたらオムツ替えということはわかっていても、出たことを毎回泣いて教えてくれるわけではないですよね。敏感な赤ちゃんの肌を清潔に保つために、オムツ替えの頻度とタイミングについて確認してみましょう。
この記事のポイント
オムツ替えの頻度とタイミング
オムツのおしっこサインの色が変わっていたら、オムツ替えのタイミングです。サインの色が変わっていないこともあるので、授乳やお昼寝の前後また赤ちゃんが泣き出した際にはオムツの中を確認し、こまめに取り替えましょう。
赤ちゃんは肌が敏感です。汚れている時には少量でもできるだけすぐにオムツ替えをしましょう。新生児では1日に10~13回程度が目安です。月齢が上がるにつれて回数が少なくなりますが、体調が悪い時や肌が赤くなっている時などは、いつもより頻繁にチェックするようにしましょう。
- オムツはこまめに取り替える
- おしっこサインの色が変わっていないことも
- 新生児では1日10~13回程度が目安
拭き方のポイントは?
オムツ替えの際には、汚れている部分をきれいに拭きましょう。おしっこだけの時も、優しく拭いてあげると、清潔な状態が保てますよ。汚れの少ないところから順に拭いていくと、汚れが広がることを防げます。女の子の場合は、前から後ろに向かって拭きましょう。
また、拭くときにこすると赤ちゃんの敏感な皮膚を傷つけてしまうことがあるので、月齢が低いうちは軽くポンポンたたくように拭きます。うんちは摘まむように拭き取ると、肌に負担をかけにくいですよ。
- オムツ替えの度に拭いて清潔な状態を保つ
- 汚れの少ないところから順に拭く
- 軽くポンポンたたいて拭くと肌への負担減
オムツ替えの際に気をつけたいこと
オムツ替えの際におしりを持ち上げる際には、デリケートな赤ちゃんの体を守るために、片足だけを引っ張ったり、足を上に伸ばして引っ張ったりしないように注意しましょう。
またテープタイプのオムツの場合は、締めつけ過ぎると呼吸が苦しくなってしまうので、指が1~2本程度入るくらい余裕をもたせるようにすると安心です。
オムツの中が蒸れている時には、おしっこをしていなくても取り替えましょう。その際おしりが乾くまで待ってから、新しいオムツに替えると不快感を減らすことができますよ。
- 片足だけ引っ張らない
- 足を上に伸ばして引っ張らない
- テープを締めつけ過ぎない
まとめ & 実践 TIPS
最初のうちはとまどうことも多いオムツ替えですが、何度も替えているうちに慣れてくるものです。オムツ替えは赤ちゃんの肌に触れるコミュニケーションの時間でもあります。目を見てたくさん話しかけ、スキンシップを取りながら少しずつスキルアップしていきましょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 「ほっといてほしい」という子の真意は? 本当は大人にしてほしい3つのこと[不登校との付き合い方(17)]
- もしも子どもが大きな問題を起こしてしまったら?親ができる一番大切なこと【夜回り先生】
- 教育フォーカス│学校教育におけるICT活用の可能性を考える│[第2回]ICTを活用している教員/未活用の教員[3/3]
- おもらし 頻繁(毎日保育園や家でおもらしやおね…)
- 子どものケンカにかかわることに約9割の保護者は抵抗を感じている!
- 教育フォーカス│学校教育におけるICT活用の可能性を考える│[第2回]ICTを活用している教員/未活用の教員[1/3]
- 赤ちゃんが泣く原因とシーン別の対処法~焦らなくて大丈夫~
- 学校や習い事の先生から、問題行動が多いと指摘される我が子 家では素直なのに……何が原因?[教えて!親野先生]
- 教育フォーカス│学校教育におけるICT活用の可能性を考える│[第2回]ICTを活用している教員/未活用の教員[2/3]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
-
幼稚園と保育園の違いは?メリットとデメリットは?我が子はどちらに行かせるべき?
-
赤ちゃんのおなら、多くても大丈夫? 原因と対処法【医師監修】
-
【医師監修】寝ている時に手足がピクピク動く子ども…原因や受診の目安は?
-
保育園の費用はいくら?保育料は何で決まる?無償化についても解説!
-
どうして赤ちゃんはバンザイをして寝るの?かわいいポーズの意味を知ろう
-
首がすわる時期はいつ?完了しているかの見極め方や練習法は
-
【医師監修】赤ちゃんが後追いをする原因は?いつからいつまで続く?対処法を解説
-
【医師監修】元気なのに下痢が続く子ども…原因や対処法は?食事はどうする?