お子さまの中学校選び 何から考えていけばよいの?【中学受験】
お気に入りに登録
- 中学受験
「友だちが別の中学校に行くんだって!」
小学校中学年、高学年のお子さまがいるご家庭では、ある日、お子さまからそんな報告をきくことがあるかもしれません。
このような出来事がきっかけで、ご家庭で今後のお子さまの進路についてお話しされることもあるかと思います。
はじめて中学校選びを考えてみることになったご家庭向けに、中学校選びの基本情報をお伝えします。
お子さまに最適な環境選びを実現するために
小学校中学年のお子さまがいるご家庭では、小学校も間もなく折り返しですね。
この時期になるとすでに中学受験を決めて、特別な準備を始めているご家庭もあると思います。
どこの中学校に通わせるのか……
まだはっきり決めておく必要はありません。
ただ、どんな環境で学ばせてあげることがお子さまの個性を伸ばし、成長につながるのか。
自信をもって、お子さまに最適な環境選びを実現するためにも、少し先のことを見すえて、考え始めてみませんか?
中学受験で最適な環境選びを実現するための3つのポイント
1 まずはお子さまのことを一番に考えてあげましょう。
まわりが受験するからうちも…ということではなく、まずはお子さまの気持ちを大切に、どうしたいのかを聞いてあげてください。そのためにも、私立中学と公立中学の違いなどをしっかりとお子さまに教えてあげましょう。
2 どんな環境で学ばせたいのかをしっかり考えましょう。
どの中学校にもよい点はたくさんあります。その中でお子さまにとってメリットが一番大きな環境はどこなのか、またその環境で学ばせることで将来どんな人に成長してほしいのかを、考えておくことが大切です。
3 「中学受験」をすることを決めたら、まずはご家庭でじっくり「中学受験」について話し合いましょう。
いざ、「中学受験」をすると決めたら、志望校を選ぶための情報を集めたり受験対策の学習法を検討したりと、やることはたくさんあります。ご家庭で目標を共有し、納得して受験対策のはじめの一歩を踏み出すことで、お子さまと一緒に6年生までの受験期間をがんばり抜くことができます。
まとめ & 実践 TIPS
お子さま一人ひとりの個性が違うからこそ、中学校選びも決まった正解はありません。
中学校は、お子さまの性格や成績はもちろん、やりたいことや友達関係など、お子さまの今とこれからをしっかり見極めて選んであげてください。
- 中学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【ひとり親家庭の教育費】どう考えていけばよい?利用できる支援制度や条件も解説
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第52回>母は出願担当
- 【自由研究テーマ 中学生】電力使用量から二酸化炭素の出る量を調べる
- 公立中高一貫校の受検を考えており、どんな勉強をしていけばよいのか思案中です[中学受験]
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第44回>模試当日!
- 【自由研究】道路の交通量を調べよう! <小学生>
- いよいよ子どもの中学校入学式、みんな何を持っていく?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第59回>バタバタ受験
- 【自由研究】自分のおうちで1日に使っている水の量を調べよう! <小学生>