高校生のなりたい職業ランキング5位「保育士」!気になる給料や向いているタイプは?

  • 進路・職業

高校生に、将来なりたい職業についてアンケートを実施しました。この記事では、TOP10にランクインした一つひとつの職業について、仕事内容から将来性、そのための進路や適性まで、詳しい情報をお伝えしていきます。
今回フォーカスするのは、第5位の「保育士」です。コロナ禍の今、私たちの生活を支えるためにこれまで以上に大変な状況でもある保育士。いったいどんな仕事なのでしょうか? 気になる職業ランキングは最後の章で紹介します。

この記事のポイント

保育士って、どんなオシゴト?

子どもの成長の手助けと保護者へのサポートを行う仕事

保育士の仕事は、働いている保護者のかたに代わって、保育所などの児童福祉施設で子どもの成長を手助けすることです。子どもの年齢に応じて、生活全般にわたる指導を行います。保育の対象となるのは、乳幼児から18歳未満の子どもです。

また、乳幼児保育のプロフェッショナルとして、保護者のかたに対して保育の指導も行います。

子どもに関わる「福祉施設」で働く

主な職場は保育所です。そのほか、乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設、知的障害児施設などで働いている保育士もいます。

同じように幼児にかかわる仕事に「幼稚園教諭」がありますが、こちらは「教育」という側面が強いです。保育士の職場は児童福祉施設であり、仕事内容は「福祉」という側面を持っています。

子どもを見るだけが仕事ではない

保育士が行う生活指導は広い範囲にわたります。絵本の読み聞かせ、遊びやお昼寝の監督、食事とおやつの提供、歯磨きや手洗いの指導……。また、3歳未満児などの特に小さい子どもに相対するときには、おむつの交換やトイレの手伝いなども行います。

そのほかにも、保育所の掃除や事務仕事など、雑務が生じることも多いです。子どもの成長をあらゆる面からサポートすることが保育士の務め。子どもが好きな人にとって、やりがいのある仕事であるといえるでしょう。

施設によってはより専門的な知識が必要に

保育所以外の勤務先でも、基本的な業務は同じです。ただし、施設の特徴に合わせて、子どもへの接し方や保育の方法は変わります。

たとえば、知的障害児施設や医療機関の保育室では、医療スタッフと協力しながら保育を進めていくことが必要。保育所より少人数ですが、特定の子どもたちの保育に深く携わることになります。そのため、障がいや病気についての知識・理解が求められることもあるのです。

保育士の働き方って、どんな感じ?

保育のニーズに合わせるため、勤務時間は不規則になりがち

勤務時間は、施設の公立・私立を問わず不規則になりがち。保護者のかたの送迎時間に合わせて早朝や夜間保育を行っている保育所では、交代制勤務を採用しているところも多いです。

休日は週休2日制が増えていますが、たいていの保育所は土曜日も保育を行っています。そのため、休日の曜日を決めずシフト制にしているところも多いようです。

病院やお店などにも活躍の場が広がる

近年では、保育所以外にも保育士の活躍の場は広がっています。短い時間でも子どもを預けたいという需要が高まっているためです。治療や買い物の間に子どもを預けられるように、歯科医院や美容院、企業内などさまざまな場所に保育スペースが設けられています。

少人数の子どもの保育を短時間行う保育スペースは、勤務時間が短いのが特徴。そのため、パートタイムで働く保育士が多いようです。

保育士の年収って、どれくらい?

年収

・平均給与 23万9300円/月
・年収 約358万円

※年収の計算方法:きまって支給する現金給与額(23万9300円)×12カ月+年間賞与その他特別給与額(70万7700円)
※厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」より
※10人以上の規模の事業所で働く保育士の給与月額男女計(平均年齢:36.8歳、勤続年数:8.1年、所定内実労働時間数:169時間、超過実労働時間数:4時間)

平均年収は約358万円です。多くの保育士の給与形態は「基本給+時間外(残業)手当+各種手当」となっており、各種手当は勤務先によってさまざまです。

たとえば、調整手当(残業代の一部や役職による手当)、食事手当、地域手当などがあるほか、シフト制で働く場合は、早番・遅番に対する手当が支給されることもあるようです。収入は、勤務地や役職、経験年数などで変わります。

平均年収を見てみると、決して高いとはいえないでしょう。仕事の量や責任に対して「安い」とみなされることもあり、保育士不足の原因となっているとの指摘もあります。

保育士の将来性は?

保育所不足の改善が進む

結婚、出産後も仕事を続ける女性が増えた今、保育所不足が大きな課題となっています。待機児童問題などを解消するため、幼稚園と保育所の両方の機能を持つ「認定こども園」の普及を進めるなど、保育施設の充実が測られているところです。

幼保一元化の動きが進んでいることから、保育士、幼稚園教諭の両方の資格を取得する人も増えています。

人手不足解消のための新しい資格「地域限定保育士」

保育士不足を補うために、一部の自治体では「地域限定保育士試験」を行っています。この試験に合格すると、「地域限定保育士」としての資格を得ることが可能。受験した自治体の対象地域限定で、保育士として働くことができます。

また、「地域限定保育士」としての登録から3年を経れば、全国どの地域でも保育士として働くことが可能に。保育士になるための新しいルートの一つとなっています。

保育士の待遇改善が求められている

一方で、勤務時間や収入などの待遇改善については、まだそれほど進んでいないのが現状。保育所は現在、慢性的な人手不足に陥っているといわれています。勤務時間の不安定さがその理由の一つです。また、小さな子どもを預かるという責任の重さ、職務内容に合わない賃金の低さも問題視されています。

定員の関係で保育所に入れない子どももおり、保育士の働き方や制度のあり方が問われているのが実情。今後の社会の動きに注目していきたいところです。

保育士に向いているのはどんなタイプ?適性は?

「子どもが好き」だけでは務まらない

子どもが好きであることが第一条件ですが、それだけでは保育士の仕事は務まりません。子どもと向き合うことは、楽しいことばかりではないからです。保育士は、小さな子どもの命や成長に関わる仕事。その責任の重さをしっかりと自覚していなくてはなりません。

体力にコミュニケーション能力、指導技術も必要

子どもを抱き上げたり、着替えさせたり、遊びに寄り添ったり……そのためにはそれなりの体力も必要です。同じ目線に立ち、一緒になって喜んだり悲しんだりできるなど、子どもとコミュニケーションをとる力も欠かせません。

また、ゲームや音楽、図画工作などの場面では、大きな声でわかりやすくハキハキと説明するなど、遊びながら指導するための技能も必要です。

保育士を目指すなら、ボランティアやアルバイトなどで経験を積み、子どもとの接し方を学んでおくのもよいかもしれません。

保育士になるには、どうすればいいの?

保育士として働くには、「保育士」の資格が必要。資格を取得する方法は次の2つです。

資格取得ができる学校を卒業する

一つは、資格取得が可能な学校を卒業する方法です。資格取得ができる場所は、大学の社会福祉系学部や生活科学系学部などに設置されている子ども学科・児童学科・幼児教育学科や、短大の保育科・幼児教育科、専門学校の養成課程や保育士養成所などがあります。

この方法は、特に試験を受けることなく資格を得ることができ、学ぶ課程で必要な技能も身につけられるもの。保育士を目指す人にとって、より近道であるといえるかもしれません。

保育士試験に合格する

もう一つは、都道府県で実施する保育士試験に合格する方法です。受験資格は、大学に2年以上在学し62単位以上修得した者や、高等専門学校や短大卒の者、高校などを卒業後児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上働いた者などです。近年の保育士試験の合格率は20%前後となっています。

なお資格取得後は、都道府県に保育士として登録する必要があります。これはどちらの方法であっても同じです。

保育士に関連する職業には、どんなものがあるの?

保育士に関連する職業は、教育系の仕事から探すことができます。たとえば、以下のような職業です。

幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭/高校教諭/大学教員/養護教諭/特別支援学校教諭/日本語教員/英会話学校講師/塾講師/音楽教室講師/社会教育主事/学芸員/司書、司書教諭/法務教官

教育系の仕事はレパートリーが非常に豊富で、どの職業に就いてもさまざまなかたちで子どもに関わることが可能です。なかでも「幼稚園教諭」は、同じ年頃の子どもたちに接するため、非常によく似た資格&職業といえるでしょう。

幼稚園教諭になるには

「幼稚園教諭」になるには「幼稚園教諭免許状」が必要です。大学の教育学部や短大の幼児教育学科などで、幼稚園教諭の教職課程を履修して卒業することで取得することができます。

また、保育士の資格を持っており、かつ一定の実務経験がある場合は、幼稚園教諭の免許が取りやすくなる特例制度がつくられています。幼稚園教諭の免許状を持っている場合に保育士の資格を取りやすくなる、逆パターンの特例制度も。幼保一元化が進んでいるため、両方の資格を取得しておいた方が働く場所は広がるでしょう。

職種によって、関わる子どもの年齢やサポートする内容は変わります。自分がどこで、子どもたちに対してどんな関わり方をしたいのか、まず考えてみることが大切です。

高校生 なりたい職業ランキングTOP10

第1位 看護師
第2位 地方公務員
第3位 プログラマー
第3位 システムエンジニア
第5位 保育士
第6位 薬剤師
第7位 管理栄養士・栄養士
第8位 心理カウンセラー
第9位 高校教諭
第10位 歌手、ミュージシャン
第10位 ゲームクリエイター

意外に堅実な職業から、表現・クリエイティブ系の職業まで多彩なラインナップになっています。高校生には、未来に向かって自分らしく、興味や関心を追いかけてもらいたいもの。そのためには、情報収集も欠かせませんよね。

まとめ & 実践 TIPS

高校生のなりたい職業5位の保育士は、働いている保護者のかたに代わり、児童福祉施設などで子どもの成長を手助けする仕事です。乳幼児保育のプロフェッショナルとして、保護者のかたに対しての指導も行います。
「子どもが好き」ということを大前提に、成長に関わっているという責任感や指導力、子どもとのコミュニケーションを図る力や体力が必要となる大変な仕事。コロナ禍の現代、保育士の仕事の重要性を感じた人は多いはずです。保育所不足解消、保育士の待遇改善などが進むことで、より働きやすい環境が整っていくことが期待されます。

「保育士になりたい!」と考えている高校生は、どんなところに魅力を感じているのでしょうか? この情報も手がかりのひとつにして、夢に向かって進み続けてくださいね!

出典:マナビジョン「保育士」
https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/135/index.html?utm_source=kj&utm_medium=banner&utm_campaign=manabi

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 進路・職業

子育て・教育Q&A