読書をするよう心がけていますが、文章の読解が苦手です[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す保護者のかたから寄せられた疑問に、実践的なアドバイスをします。
【質問】
本をたくさん読んでいるのですが、国語の文章読解が苦手です。どうしたらよいでしょうか。
相談者:小3女子(大ざっぱなタイプ)のお母さま
【回答】
読書がムダになることはない
■なぜ読解が苦手なのか?
「本はたくさん読んできた」のに「読解が苦手」というお悩みです。今まで本を読んできたことがムダなように感じておられるようですが、そんなことはないと思います。ちゃんとお子さまの知識や考える力となって、しっかり身に付いていることでしょう。それにしても、なぜ読解が苦手なのでしょうか? そんなところを少し考えてみましょう。読解が得意になるためのヒントが隠されているかもしれません。
試験では、物語文、説明文、論説文、随筆、詩などが出題されます。基本的にはこれらの文種をまんべんなく読めるようになる必要がありますが、子どもたちが読書で読む本は一般的に物語が多いでしょう。説明文も少しはありますが、論説文、随筆、詩などは塾や学校の授業以外では読む機会はあまりないでしょう。つまり、読書だけでは、説明文や論説文が苦手のままでもそんなにおかしいことはないのです。
■論理的に考えて解くようになれば成績は上がっていく
もちろん読書で説明文を好んで読む子ども、たとえば図鑑などが好きな子はいます。しかし、そのような子どもたちは往々にして物語は読みたがらないようです。入試に役に立てるためには、いろいろなジャンルを読み慣れる必要があります。しかし、読書は好きな本を読むのが普通ですから、そんなに強制することはできないでしょう。それに、あまり強制しては本自体を読まなくなりますので逆効果です。
また、物語を読んでいれば入試問題の物語文に強くなるのかといえば、必ずしもそうはいかない場合もあります。それは、お子さんが物語の展開だけに興味を示して、細かい心情などをあまり注意しないで読むとか、逆に自分勝手に考えて物語をつくってしまうような場合です。なぜなら、入試問題では答えが一つになるように設問は論理的につくられているので、感覚的に考えて解いても正解が得られない可能性が高いからです。
しかし、そんな場合でも読む姿勢を変えれば、比較的短い期間で改善することでしょう。たとえば、設問に答える時には本文のどこかを根拠にすることを心がけましょう。また、答えが出たらなぜその答えが正しいのか、本文を根拠にした説明ができるようにしましょう。その場合、「本文に書いてある」という漠然としたものではなく、「本文のココに書いてある」と具体的に示すことが大切です。こうしたことを意識して試験問題を解いていけば、徐々に点数は上がっていくと思います。
■文章を速く確実に読めるようになるには時間がかかる
このように読書と試験問題の読解には、いくつかの点で違う力が必要になる場合があるのです。しかし、読書はさまざまな意味で入試問題の読解にも役立つことは確かです。なぜなら、文章を読みそれを頭の中でビジュアル化する力、あるいは文章からいろいろなことを想像する力は、そんなに簡単には身に付かないからです。問題文を読むのが遅いという課題を持つ子どもは、少なくありません。そして、そうしたお子さんは、小さいころから読書の習慣がないことが多いのです。
繰り返します。入試問題を論理的に読むことは比較的短期間でマスターできます。しかし、文章を速く確実に読む力を身に付けるにはある程度の時間が必要になります。そして、こうした力は小さいころからの読書で培われていきます。文字に慣れ親しむことは、理解力や想像力を養います。これが一つの読書の大きな効用であると思います。算数で計算力のあるお子さんは算数が得意になる可能性が高いように、速く読めるお子さんは国語では非常に有利です。
このように、読書はとても大切な習慣であり、無駄になることは決してありません。小さいころから、読書の習慣をぜひ身に付けましょう。