国語の説明文で解答がずれまくる小5生、中学受験のプロが対処法を伝授
国語の説明文の問題が「食いつけない話題」だと解答がずれる……と悩む、小5男子の保護者。ベネッセ教育情報サイトが、平山入試研究所の小泉浩明氏から、説明文を克服するためのアドバイスをもらった。
***
【保護者からの質問】
国語の説明文の問題で、内容が食いつけない話題だとわかった途端に、解答がずれまくってしまいます。(小5男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
食いつけない話題とは、「興味がない話題」とか「知識がない話題」のことでしょう。小学生にとって、未知の内容が書かれている文章を読むことはなかなか難しい作業です。
そして、読んでいて「ズレる」というのは、内容を誤って理解してしまうという意味でしょう。書いてあることが身近でない、経験したことがない、興味がないなどの理由で勝手な理解をしてしまうため、その文章の結論やまとめを読んでもわからないのです。物語文が読みやすいのは、話が基本的に「時系列」でつながっているからでしょう。時間とともに起きる事がらを読みすすめていくので、文章を読み慣れていない低学年の子どもでも、話がつながり理解することができます。
一方、説明的文章では文と文、あるいは段落と段落は時系列でつながっているわけではありません。それらは、いくつかの「関係」によってつながっています。しかも、こうした関係は、日常的にはあまり意識することはないため、子どもたちには読みにくいのです。
逆に言えば、この関係を教えてあげればぐっと読みやすくなると思います。たとえば、「話題」→「理由」→「具体例」→「対比」→「まとめ」などと、次々に展開される文や段落を、話題との関係を意識しながら追えれば、文章を理解したという感触を得られると思います。最初は2、3の段落で短いまとまりのある文章から読み始めましょう。慣れてくれば、入試問題のような長い説明的文章も、ずれることなく読めるようになるでしょう。
出典:国語の説明文の問題で、内容が食いつけない話題だと、解答がずれてしまいます[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト