経験者の声からわかる!後悔ゼロの文理選択、保護者ができるサポートは?

  • 大学受験

多くの高校では、高校1年の6月ごろから「文理選択」が行われます。
将来を左右する重要な選択ですが、「どんなふうに決めたらよいか」など、意外に知られていない面も。

そこでこの記事では、進研ゼミ受講経験のある大学生へのアンケートをもとに、文理選択のポイントをご紹介します。

保護者のかたができる文理選択のサポートについても取り上げているので、迷った時の参考になさってください。

この記事のポイント

「文理選択」は将来に大きく関わる大切な選択

文理選択とは、簡単に言えば「文系・理系のどちらに進むのかを決定する」こと。
多くの高校では、高1での選択をもとに、高2から文系・理系に分かれ、異なる時間割で学ぶことになります。
文理選択は、大学受験や大学で学ぶ学問にも大きく関わってきます。
じっくり考えて納得のいく選択ができるといいですね。

高1の文理選択では、理系を選択した人がやや多い

まずは今回のアンケートで、高1の文理選択では文系・理系のどちらを選んだ人が多かったのかをご紹介しましょう。
結果を見ると、「文系」と回答した人が約42%、「理系」が約54%で、高1時点では理系を選択した人がやや多めでした。
なお、「その他」という回答も約5%ありました。
「その他」と回答した人のコメントを見ると、「高1では文理選択がなかった」「そもそも高校で入学したのが理数科だった」といった声が見られ、すべての高校で文理選択があるわけではないことがわかります。

文理選択は「将来の夢」「好きな教科」から考えた人が多い

ここからは、アンケートの結果をもとに、文理選択のポイントを考えていきましょう。
大学生に「文理選択の決め手は何でしたか?」と質問したところ、次の3つの回答がめだちました。

1.将来就きたい職業や、大学で学びたい学問から逆算

高校卒業後にやりたいことが高1時点で決まっていた人は、「将来から逆算して、高2以降文系・理系どちらで学ぶとよいか」を考えたようです。

(体験談)

医療系の職業に就きたい気持ちが強かったため、理系を選びました。数学や理科がニガテだったので迷いもあったけれど、逃げるのはイヤだったので思いきって飛び込みました!
(金沢大 医薬保健学域 M・Sさん)

2.好きな教科・科目から考えた

将来像がまだはっきりしていない人で多かったのは、「現時点で好き・得意な教科から選んだ」というケース。
一方で、「理数系がニガテだから文系」など、消去法で選んだ人も少なくありませんでした。

(体験談)

国語が一番好きで、特に方言などの日本語学に興味があったので文系を選びました。大学選びも日本語学を学べる大学・学部をすんなり絞り込めたので、初めから指針が決まっていたのはよかったと思います。
(法政大 文学部 M・Kさん)

3.迷った末に理系を選択

「志望する職業・学問が複数あって迷ったが、とりあえず理系へ進んだ」という人も。
この場合は、理系を選んだ決め手として「理転(文系から理系に方向転換すること)は難しそうだから」という回答が多く見られました。

(体験談)

教師にもなりたかったのですが、医師になることも検討していて、進路を変えるにしても「文転のほうがしやすそうだな」と考えて理系を選びました。
(山形大 医学部 Y・Wさん)

文理選択後の「偏った学び方」を後悔する声も

今回のアンケートでは、「文理選択後に後悔したり、困ったりしたことはありますか?」という質問も投げかけてみました。

実際には、「選んだコースの学習が難しくて大変だった」という声はあっても、後悔の声は少なく、高2以降も納得して学んだ人がめだちました。

ただし、
「理系に進んでから文系科目をおろそかにしてしまい、受験で苦労した」など、偏った学び方に陥ったことを悔やむ声も。
国公立大の受験では特に、文系・理系問わず幅広い教科・科目が課されます。
また推薦入試においても、いずれの教科・科目でも好成績をめざすことで、進路の可能性は大きく広がります。
文理選択以降もバランスのよい学び方を心がけるほうがよさそうですね。

(体験談)

理系コースに進んだのだからと、国語を少しないがしろにしていたため、受験勉強の個別試験対策でだいぶ苦労しました。
(京都大 教育学部 Y・Wさん)

文理選択でどちらを選んでも、国公立大志望ならどの教科も受験対策はしなければなりません。自分は理系コースに進んで文系教科を後回しにしてしまったのですが、やはり経済学が学びたくなって文転。国語などの遅れを取り戻すのが余計に大変でした……。
(名古屋市立大 経済学部 M・Tさん)

入試に使わない科目の勉強がおろそかになり、成績が悪くなってしまいました。その結果、指定校推薦に響いてしまい、対策すべきだったと後悔しました。
(立教大 コミュニティ福祉学部 C・Tさん)

文理選択で保護者ができることは

「文理選択をするうえで、保護者のかたにしてもらってよかったことはありますか?」という質問に対して、たくさんの回答が寄せられました。
特に「意見を尊重し、励ましてくれた」「進路情報のリサーチを手伝ってくれた」というコメントは多く、お子さまが前向きな応援を求めていることがわかります。

その一方で、「選択を任せてくれたのはうれしかったが、一緒に考えてほしかった」「意見を押し付けられてイヤだった」などの意見も。
お子さま自身が迷っている時に、適切なアドバイスやサポートをするのは難しいもの。
本人の意志を大切にしながら、押し付けではないかたちで保護者のかたの意見も伝えて、よい選択ができるといいですね。

(体験談)

私は早い時期から志望大と目指す資格が決まっていました。文理選択の希望とあわせて家族に話したところ、いろいろな受験方式を調べてくれて、私の得意教科を生かせる方法を探してくれました。私の夢を尊重しつつ、よりよい選択肢を提案してくれたことに感謝しています。
(神奈川県立保健福祉大 保健福祉学部 M・Kさん)

家族から「自分が何になりたいのかを早いうちから考えておいたほうがいいよ」という広い視野からのアドバイスをもらっていたので、文理選択であまり迷わずに決定できました。
(長崎大 教育学部 K・Mさん)

理系を選択したが数学が苦手だったために、「理系なのにできないの?」「あなたは文系のほうが向いている」などと言われ、やる気が失せたうえに選択を後悔させようとしているのかと嫌な気持ちになった。
(新潟大 医学部 S・Sさん)

文理選択をギリギリまで悩んでいて、たくさんの情報を集めていたが、興味のありそうな動画を教えてくれるなど協力してくれたことがよかった。ただ、数学が好き(得意なほう)だったのに文系を選択したので、選択前も後にも、「もったいない」「理系のほうがあっていそう」と言われたことが嫌だった
(大阪大 外国語学部 N・Uさん)

まとめ & 実践 TIPS

文理選択は、進路決定の第一歩となる重要なイベントです。
ただ、「将来に向けて慎重に!」と考えすぎると、お子さまも保護者のかたも緊張してしまうかもしれません。
「どんなことがしたいか」「今、何が好きか」を考えながら、より楽しく学べる選択をしていきたいですね。
お子さまの通う高校で「高1では文理選択が行われない」という場合も、未来に目を向けるよい機会と考えて、高校卒業後について話し合ってみてはいかがでしょうか。

※2024年5月に行った進研ゼミ受講経験のある大学生向けアンケート(150人回答)に寄せられた体験談をもとに作成。

プロフィール



「ベネッセ教育情報」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A