国語のテストで、質問や決まりごとを守らずに不正解になります[中学受験合格言コラム]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
※小泉さんへのご質問は、不定期にBenesse教育情報サイトメンバー向けのメールマガジン「教育情報サイト通信」で募集をいたします(随時の受付は行っておりません)。
【質問】
国語のテストで、問題をきちんと読むことができません。質問や決まりごとを守らずに、不正解になることが多いです。
相談者:小5男子(大ざっぱ・感情的なタイプ)のお母さま
【小泉先生のアドバイス】
何を問われているかを知るには「慣れ」も必要
●大ざっぱなタイプはケアレスミスが少なくない
大ざっぱ・感情的なタイプのお子さんは、思い込みが激しいことが多く、ケアレスミスも少なくないようです。大事な箇所は繰り返し読んだり、算数などでは検算を必ず行ったりなど、ミスをしないような心がけが大切です。間違えてしまったら、自分はどんなところでミスをしやすいかを覚えておき、そういう局面になったら線をひきながら読むとか、さらに注意深くなるなどの工夫をすべきでしょう。
国語であれば、問題文の大切なところに線をひきながら読み進めていくだけではなく、設問にも線をひきながら考えていくようにするとよいでしょう。少し手間のように思えるかもしれませんが、慣れてくればそれほど面倒ではありません。これによってミスが減ることを思えば、十分に報われる作業だと思います。
●問いを理解することの難しさ
さて、中学入試の国語の問題文には、内容的にかなり難しいものが出題されます。場合によっては、高校入試か大学入試のように思えるものもあります。そのため、中学受験生の皆さんは苦労することになるのですが、苦労は問題文だけではありません。設問自体が読みづらい・わかりづらい場合もあります。すなわち、「何が問われているかわからない」という状態です。
何が問われているかを正しく理解するには、なによりも「問い方に慣れる」ことがいちばんであるように思います。なにしろ、日常的な言葉とニュアンスが少し違う場合が少なくないからです。たとえば、記述問題では、「下線部(2)に『○○○』とありますが、どういうことですか」といった問いがよく出題されます。これは「こと問題」と呼ばれるもので、傍線部の内容をわかりやすく説明する問題です。しかし、この「どういうこと」という問いに対して、何をどのように答えたらよいか混乱してしまう場合があるのです。
●日常のものとは少しニュアンスが違う場合もある試験の質問
日常生活において「どういうこと?」とたずねられれた場合、私たちはどのように答えるでしょうか。
たとえば、保護者のかたが自宅に帰ってみるとキッチンがメチャクチャに散らかっていて、お子さんが呆然(ぼうぜん)とその中でたたずんでいる場面を想像してください。その時、保護者のかたは怒りとともに「これはどういうこと?」という強い口調で言葉を発します。さて、お子さんから期待されている答えは、「ごめんなさい」という謝罪の言葉か、あるいは「なぜこんなに散らかってしまったかの理由」だと思います。あるいは、その両方でしょうか? 決して、台所の状況を説明した答え、たとえば「お皿が5枚割れて、卵が壁に飛び散り、生クリームが床にこぼれている状態(ということ)」ではないでしょう。つまり、国語における「こと問題」とは、状況や様子を客観的にわかりやすく説明した答えを期待する質問ですが、上記の場面では答えとして「謝罪」や「理由」を期待する質問なのです。
このように国語における質問は(もちろん他の教科でも)、日常的なものとは少しばかり違っていることが少なくありません。ですから、答えがあらぬ方向にいってしまい、「なぜこんな答えに?」と思うようなものが出てくる場合があるのです。そんな時は、問題文が読めていないと×を付ける前に、問いの意味がわかっているかということも確認すべきでしょう。
●何が問われているかを知るには?
それでは、試験問題の問いの意味を正確にとらえるにはどうしたらよいのでしょうか? 既に述べたとおり、試験問題を多く解き、その中に出てくる問いに慣れることだと思います。何が問われているのか、どのような答えを期待しているのかを何回もふれることで慣れてしまうことです。特に、自分の志望校の問いには過去問演習などで十分に慣れておくことが大切でしょう。
たとえば、記述問題で時々出てくる条件に「『○○』とは具体的にどのような様子のことですか。自分のことばで書きなさい」というのがあります。これは何をどのように書けと問われているのでしょうか?
恐らく、本文の中で説明に使われている言葉ではなく、それを自分の頭でいったん引き受けて、もっとわかりやすい言葉で説明しなさいという意味でしょう。説明的文章では、本文の言葉をそのまま使えば答えになってしまうような場合が少なくありません。「自分のことばで」という条件は、恐らくそうした答えを回避したいという問題作成者の意図から出てきたものです。しかし、そのような条件に慣れていないと、何をどのように書けば合格点をもらえるかわからないものです。そうした場合は、とりあえず何回か解き、自分の答案と模範解答を比べてみるとよいでしょう。さらに模範解答も外部の先生が作成したものではなく、問題を出題した先生が作成したものがベストです。
最近は入試問題の模範解答を公開する学校が徐々に増えてきていますから、そうした学校を受験する場合は、必ず模範解答を入手して期待される答案の書き方をつかむ必要があると思います。