びっくり面談、なう。[大学受験]

お気に入りに登録

ポップアップを閉じる

アプリなら
会員登録不要
記事を保存できます

アプリで続けるお気に入り 一覧ですぐ見返せる!

あるんですね三者面談、予備校なのに。
いや、むしろ「予備校だからこそ」という考えかたもありますね。
一度は入試で涙をのんだ親子を、そっと優しい言葉で、あるいはきゅーんと厳しい言葉で
励まし、やる気を出させ、そして合格へ導いてくれる……。なんともすてきな三者面談。

この面談については希望者のみということだったので、一応ムスメに相談したところ、
「どっちでもいいよ。」と言っておりました。しかし、こういうチャンスを逃してはいかん。
三者面談だって学費の一部だと思えば、せっせと足を運ぼうぞ、と思うワタクシでございます。

ここでふと、先日お目にかかった、就職セミナー講師をされているかたの話を思い出します。
「子離れできない親が大学生の自立を妨げる」という趣旨の話を伺ったのですが、
入試当日や入学式に保護者が同伴し、その延長で就職活動にも同伴する親が増えている。
そういう親のために「親子で勝ち抜く就職活動」みたいなセミナーを開催して、
「親御さんは就職活動に参加しない方がいい。」という内容のことを話している、という
なんとも笑いばなしのようなことが行われているそうで。

「予備校の三者面談」はこれに近い話ではないのか?

……こういうことを考え始めると、答えの出ないループにはまってしまいます。
大手予備校に通った経験のあるオットに聞いても「昔は三者面談なんてなかった。」
「弁当を持っていくこともなく、外食していた。」「博多ラーメン食べたい。」と、
話がどんどん脱線していくのでムカつくのですが、
昔はなかったものが今はあるということは、やはり要望が多いのでしょう。

とりあえず、疑問を持ちながらも今回は参加してみます。
せっかくの(?)浪人生活、経験できることはしておこうと思います。

うっかり「なでしこジャパン」のことについてなんて、話さないようにしないと。気をつけないと。

プロフィール


おぐらなおみ

漫画家&イラストレーター。長女(25歳)長男(19歳)のベテランママン。急に汗をかく、突然ドキドキするなどの更年期症状と付き合っています。趣味は散歩というか道草。知らない路地をガンガン歩いてよく迷子になる。東京在住。
著書に『働きママン(シリーズ続刊あり)』『私の穴がうまらない』など多数。
Twitter @ogura_naomi

子育て・教育Q&A