知りたい、でも知りたくない! なう。[大学受験]
お気に入りに登録
あっという間に夏休みも終わって9月、秋の気配も感じられる今日このごろ、でございますね。
予想はしておりましたが、高3の夏休みは名ばかりの「休み」であり、
実際のところは、学校や予備校での補習、そして自習、さらに模試という毎日でした。
本当にこの夏、私はムスメのマネジャー状態でした。正直に申し上げますと疲弊しました……。
高3にもなりますと、スケジュールは自分で管理できますが、それに付随する細かなこと、
たとえば「今日はお弁当がいるけど、明日はいらない、でも明後日は必要。明日の朝は6時に起きて
学校行ってから予備校で自習、明後日は学校に行くのは10時でいいけど、予備校の授業があるから
帰りは遅くなる、そのあと夕食の準備してくれる? でも明後日は夕食いらない。」なんてことを
さらさらーっと言われて大混乱……ええ、記憶に残る夏になりましたとも(←強がり)。
去年の夏休みはまったく勉強に身が入らない時期が長くて、部屋でだらだらしているムスメを見ては、
いつ勉強するのか、毎日寝てばかりでどうするのか、などと母娘でバトルを繰り広げていましたが、
今年はムスメのほうからはっきりと「勉強は外でする。家ではくつろぐ!」という宣言があり、
これは言葉のとおり実行されました。メリハリがついてよかったと思います。
ああ、これで模試の結果がよいものだったら万々歳なのに……。(ただいま結果待ち)
さて、ここで「予備校での拍手問題」についてお話ししようかと思うのですが、
その「謎」については解明されておりません。「なぜかわからないけど、浪人生は拍手する」らしい。
一種の願かけかなあと思ったりしたのですが、それならなぜ現役生が拍手しないのか???
ムスメとふたりで「不思議だねえ、なんでだろうねえ」と話をしていたのですが、
ふと思うワタクシ。これって……もしかして……
その謎が解き明かされるとき、それは、ムスメが浪人生になったとき、という伏線!?
ひー! なんてことでしょう! 怖い怖いー!
しかしながら、わけあって再度受験に向き合うことに決心されたみなさんは、
さすがに授業に対する姿勢が違っている、真剣である、ということを知り、
ムスメもまた鼻息荒く勉強に取り組むようになったということも、
予備校に通うようになって知った点でもあります。
もし来年、ムスメが浪人することがあっても、力いっぱい頑張ればそれでよし!
そして、そのとき「拍手の謎」がわかったとしたら、伏線がうまいことつながりますね。
知りたいような、知りたくないような、そんな複雑な夏の思い出でございます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 難関国立大学への進学は公立が有利? 中高一貫校の大学合格実績を専門家が分析
- 「無条件の存在承認」が子どもの前進を促す[やる気を引き出すコーチング]
- ありがとう、3年間の高校生活! なう。 [大学受験]
- 公立中高一貫校 「面倒見のよさ」より「自主性重視」で私立並みの受験指導も
- お手伝いは自立への第一歩!? お子さまに頼むこと、頼みたいこと
- 今さらですが行ってみた、なう。[大学受験]
- 公立中高一貫校の影響は女子に?国立女子減少 [中学受験合格言コラム]
- 【わたしのWell-being】どんなに小さな一歩でも、動き出すことが自分の世界を広げ、ほんの少しでも世界に影響をあたえる
- この期に及んでおよよよよ、なう。[大学受験]