社会福祉学とは? 学ぶ内容や大学選びのポイント、取得できる資格を解説
社会福祉学は、さまざまな視点から人間が人間らしく生きていくための環境や制度を研究する学問です。一人ひとりの幸せから世界全体の幸せまで考えながら、福祉の在り方を考えます。卒業後は、社会福祉士や介護福祉士の資格などを活かして福祉関連に就職する人が多いようです。
この記事のポイント
社会福祉学とは?
「社会福祉学」は、人間が人間らしく生きていくということはどういうことなのか、そのために必要な社会環境や制度とはどういったものなのか、ということについて多角的に研究していく学問です。
現代において、社会福祉はとても大きな役割を担っています。子どもや障害者、高齢者に対する支援や福祉施設・医療機関の運営だけでなく、人々が暮らす「住宅」や、生活に重要な役割を果たす「道路」といった環境整備、法律や制度などについても考えなければなりません。こうしたことから、福祉は「ヒューマンサービス」とも呼ばれます。
社会福祉学は、そうした物質的・精神的援助を行う総合サービスとしての福祉の在り方を追究する学問です。
社会福祉学で学ぶ内容や扱う問題
社会福祉学には、一人ひとりの幸せから人類全体の幸せまで多様な研究テーマがあります。
高齢になってより豊かな人生を送るにはどうすればよいか、どのような生涯学習が必要か、子どもたちが抱える問題は何か、障害をもつ方にはどのような支援が必要か、どうすれば人間の誇りと豊かさを満足させられるのか…。研究テーマは国内の問題にとどまらず、世界の飢餓問題といったより大きな課題を扱うこともあります。
社会福祉学には、「人間の幸せとはなにか」を常に追い求める姿勢が求められるでしょう。時代の変化とともに、学ぶべきこと、考えるべき課題も増えていくでしょう。
社会福祉学の講義内容・カリキュラム・時間割の例
社会福祉学では、はじめに専門基礎科目を学び、より高度な専門科目へ進む準備をします。講義だけでなく実習も多く行われるのが特徴です。
社会福祉学のカリキュラムと授業内容
1・2年次には、社会福祉原論や社会福祉学などの基礎科目を中心に学び、専門科目へ進むための準備を行います。
3・4年次になると、社会保障論、地域福祉論、児童福祉論、障害者福祉論、医療福祉論などの専門科目を履修します。多くの大学では、個人や個別の家族固有の問題解決に向けてどう対応すべきか実践を通じて考える「ケースワーク」も必修科目です。
授業では実験や実習も多く行われます。大学によって特色ある授業が設定されており、実際に特別養護老人ホームで働いてみるなどの実習を行う大学がある一方で、理論重視の大学もあります。
社会福祉学の時間割の例
実際に社会福祉学を専門とする先輩の時間割例を見てみましょう。
先輩の時間割では、社会福祉の特定の分野について理論を学ぶ授業が多く見られるとともに、法律、介護、仏教に関する授業も見られます。実習と重要文献を購読する演習は週に1回ずつ入っているようです。
実際どのような時間割になるかは、大学や学年、専門としたい研究分野によって異なります。1・2年次は必修の専門基礎科目とともに一般教養科目を履修する大学もありますので、大学のカリキュラムをチェックしてみましょう。
社会福祉学を学んだ人々が取得する資格と卒業後の進路
社会福祉学を学んだ人々は、社会福祉士、介護福祉士などの資格を取得して福祉関連の職種に就くケースが多く見られます。活躍の場は、各種行政機関や老人ホーム、障害者施設、児童相談所などです。
ソーシャルワーカー、ケースワーカーとして活躍する先輩のほか、特別支援学校の教員や保育士などになる人もいます。
在学中に取得できる資格は社会福祉士や精神保険福祉士など多数。福祉・公民の高等学校教諭免許、博物館学芸員などの資格も取得可能です。卒業後の進路は社会福祉関連職への就職や、公務員としての就職も。大学院で研究を進め、社会福祉の専門家として活躍することもできます。
一般企業で社会福祉分野と関連がある業務を担当することもありますし、社会福祉を学んだ人には多彩な進路があるといってよいでしょう。
社会福祉学を学べる大学選びのポイント
社会福祉学のカリキュラムは、大学によって異なります。大きく分ければ、「理論を学ぶ」「実践を重視する」「資格取得に力を入れる」の3タイプがあるでしょう。
実習をとおして実践的な支援スキルを得たいと思っている場合、理論を学ぶことに力を入れている大学では十分に希望を叶えられないかもしれません。大学案内や公式ホームページなどで、それぞれの大学、学部の教育理念やカリキュラムの内容をじっくり比較検討することが大切です。
また、福祉関係の仕事に就くには、資格が必要になることも多いでしょう。社会福祉士や介護福祉士を取得するサポート体制があるかどうかも、ぜひチェックしてみてください。
「人間科学」や「総合科学」といった社会福祉学の名がない学部・学科でも、福祉をテーマとする研究分野を学べる大学があります。名称にこだわらず視野を広げて検討すると、自分に合った大学を見つけやすくなるかもしれません。
まとめ & 実践 TIPS
社会福祉学は「人間の幸せとはなにか」を追い求める学問です。研究テーマは一人ひとりが抱える課題から世界で生じている大きな問題までさまざま。困難を抱える人々の精神的な支援からインフラや制度の整備まで、課題解決に必要な多様な手段を学びます。
卒業生の就職先は福祉関連施設が多いようです。大学選びの際は、どのくらい理論を学ぶのか、実習はどのくらいあるか、資格取得のサポート体制はあるのかといった点に注目するとよいでしょう。
出典:マナビジョン 学問情報 「社会福祉学」
https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/018/index.html?utm_source=kj&utm_medium=banner&utm_campaign=manabi