センター試験の結果、なう。[大学受験]

お気に入りに登録

ポップアップを閉じる

アプリなら
会員登録不要
記事を保存できます

アプリで続けるお気に入り 一覧ですぐ見返せる!

「数ⅡB! おおおおお、数ⅡBが!」

センター試験2日目にツイッターを覗いていたところ、上記のようなツイートを見かけました。
これは、一大事! と、さらに読み込んでみると、2015年度の数ⅡBはとても難しかった模様。
(というか、今までの傾向では出ない感じの問題があったとか?)
試験当日でもそのようなニュースがわかってしまう、現代社会すごい! と思いつつも、
ただでさえ落ち着かずにいる親の心配はさらに増し、いてもたってもいられず外出し、
街を歩き回り、ムダな買い物をたんまりしてしまうというとんだ損害も受けました。
どうしてくれるんだ、ツイッター!

ああ、ムスメよ……、きっと難しい問題を見て青くなっているに違いない……。
そう思って、帰宅後すぐさま「数ⅡB! 数ⅡB!」と、叫ぶように聞いてみれば、ムスメいわく、
問題を見てすぐ「なにこれ……。」と青くなったそうですが、それはいつものこと。
「例年より増している難しさに気付かないくらい苦手な数学」を
通常運転で、苦手な問題をわからないなりに回答していっただけだった、ですと。

数ⅡBの試験が終わった途端、問題の難しさを確認するように教室内が少々ざわめいたそうです。
「軽くパニックになっている人もいたようで、かわいそうだった。」、とはムスメの談。
「自分ができない問題はほかの人もできないと思って落ち着いたほうがいい。」などと聞きますが、
実際その立場になってみると、気持ちがざわめくのは仕方のないことでしょう。

その周囲のざわめきを聞いていたムスメ、「みんなができない問題だったのなら、平均点は
下がるはず。それならば私の点数の下がり具合も目立つほどではないのでは!」と色めきたつも、
自己採点の結果はそれなりだったとか……。とほほ。

数学はともかく、他の教科に関してはそこそこだったようで「もう全然合格ムリー」だと思っていたのが、「それほど無理というほどではない、と言えないこともなくはない。」みたいな、
ぼわーんとした雰囲気に変わったという、なんだかよくわからない結果ではありますが、
とりあえず二次試験の準備をわしゃわしゃと続けるムスメ。。

ボーダーラインぎりぎりに乗っかっている状態のようですが、足に力をググッと入れて、
合格という名の「向こう岸」に渡り切ってほしいものです。
くれぐれも大好物である肉のこってりとした脂でツルッといかないようにしないと!
(↑こういうことを書くと、肉の悪口は聞きたくない、と怒るムスメであります。)

プロフィール


おぐらなおみ

漫画家&イラストレーター。長女(25歳)長男(19歳)のベテランママン。急に汗をかく、突然ドキドキするなどの更年期症状と付き合っています。趣味は散歩というか道草。知らない路地をガンガン歩いてよく迷子になる。東京在住。
著書に『働きママン(シリーズ続刊あり)』『私の穴がうまらない』など多数。
Twitter @ogura_naomi

子育て・教育Q&A