高校入試 「安全校」受験の盲点 あなたは大丈夫?
お気に入りに登録
いよいよ受験シーズンも大詰め。だが、入試に向かって入念に準備をしなければいけないのは、第一志望の高校だけではない。そこで、いわゆる「安全校」としての私立高校を受験する際の注意点について、安田教育研究所の安田理氏がアドバイスする。
***
ほとんどの都道府県で、私立高校を推薦入試で受験する場合以外は、私立高校の一般入試を受け、その後に公立高校を受けるパターンだと思います。また、私立高校は「安全校」として受けるケースが多いかと思います。
案外これが盲点になることがあります。「安全校」ということで、どうしても準備、対策が本命である公立高校ほど熱心に取り組まないということです。公立高校は「過去問」を何年分もやっていながら、私立高校は一度もやらずに受ける受験生がいたりします。いくら模試で安全圏の判定が出ていても、これでは危険です。
最低でも1年分だけでもやって、各科の問題量は全体としてどのくらいなのか、問題形式はどのようになっているのか、各科の問題のレベルはどうか、記述問題が多いのか選択式問題が多いのか、数学の問題の並びはやさしいものから並んでいるのか、社会の人名・用語はひらがなでもいいのか漢字指定なのか……そうしたことを承知しているだけでもずいぶん違うものです。
入試直前でわざわざ過去の問題集を買うのは躊躇(ちゅうちょ)するかもしれません。それでしたら、書店で受験予定校の「過去問」の2014年度の問題に目を通すだけでもさせてください。塾に通っていれば、塾にあると思いますのでそこで目を通してくるようアドバイスしてはどうでしょうか。
要するに、「安全校」を受験する時も、「必ず合格を取る」「万が一の場合は通うつもりがある」といった強い意思を持って、準備して臨まないと危険だということです。
出典:出願から入試までの過ごし方 公立高校の前に私立高校を受ける際の注意点[高校受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【体験談】「併願だって行きたい大学!」 併願大選びのポイントは?
- 大学授業レポート│【私立大学初のデータサイエンス学部 学部長インタビュー】 「研究体験連動型学習」により、1年次から海外研究機関、企業等との実践、研究を実施 世界で活躍できるマインドとスキルを身につける
- 言わなくても自らやる子どもはこうして育まれる[やる気を引き出すコーチング]
- もしも志望校に行けなかったら……保護者がとるべき行動とは?
- 大学授業レポート│【授業レポート】プロジェクト基礎C(大学1年生対象) まずやってみる、行動する! 1年生が「社会に新しい価値を生み出す」プロジェクトに挑む
- 小学校低学年から理科に興味を持てるように!子どもに投げかけたい質問例
- 「特待入試」とはどのような入試なのか?
- 大学授業レポート│【授業レポート】倫理観(大学2年生対象)仏教学者である西本照真武蔵野大学学長が登壇「自分の軸は何か」「どうすれば人としての正しさを保てるのか」に正面から向き合う
- 子どもが言うことを聞かない!?そのルールを作ったのは親です。「モデルなき時代」に出来ることとは