小5の鬼門「算数」を重荷にさせないために 保護者にできるサポート法を専門家がアドバイス

小5の鬼門「算数」を重荷にさせないために 保護者にできるサポート法を専門家がアドバイスそれまで順調だったにもかかわらず、5年生になって突然、算数の成績が伸び悩み始める子どもが増えるという。その理由と、保護者が行うべき効果的なサポート法を、森上教育研究所の森上展安氏にアドバイスをいただいた。

 

***

 

5年生のこの時期、「算数の成績が伸びない」ことに悩むお子さまが増えてきます。その理由は、塾で取り組む問題に、2つ以上の単元の理解が必要な「複合問題」が増えてくるから。一つひとつの単元がきちんと理解できていないと、「複雑骨折」になってしまうわけです。

 

保護者のかたは、お子さまが「どこまでできているか」に注目しながら、誤答解説をしてあげてください。「ここまではできているよ、立派だね」「あとこれだけやれば、できるようになるよ」というふうに、できている要素とできなかった要素を細分化して負担感を減らすと同時に、できた部分をほめて、自己肯定感を増やしてあげることが大切です。背負っていた荷物が軽くなり、ほめられて元気が出れば、すたすた歩いて行けますよね。逆に、「これもできてない」「あれもわかってない」とマイナスの面ばかり強調すると、子どもに不必要な重荷を背負わせることになってしまいます。

 

また、5年生で習う、苦手になりやすい単元は、「割合」と「単位量あたりの大きさ」です。「割合」の概念は実感としてつかみにくいので、わり算・かけ算の基礎と共に、面積図や円グラフの図など、図を見ながら、実感を持って解く習慣を付けるとよいでしょう。「単位」の計算も、ぜひ実物を使って体感させながら、一緒に取り組んであげてください。

 

苦手になりやすい難単元は特に、基礎だけに集中させてください。「一行問題」と呼ばれる、基礎的な文章題ができれば十分です。一行問題なら目をつぶっていても解けるほど、基礎に習熟させることが大切です。

 

出典:算数の伸び悩み、どう対処する?[中学受験 5年生] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A