「ノーベル賞」から日本の科学と科学者について考える

適性検査ではこう問われる

科学者のエピソードや日本の科学に関する資料をもとに考えさせる


ノーベル賞(自然科学分野)の国別受賞者数(2008年まで)2008年度の東京都立立川国際中等教育学校の適性検査では、作文問題の選択資料のひとつとして、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹さん、朝永振一郎さん、福井謙一さん、白川英樹さん、田中耕一さんの子どもの頃のエピソードが示されました。
2008年度の東京都立小石川中等教育学校の適性検査では、日本の自然科学の研究者に関して、世界各国と比較したさまざまなデータを示し、そこから日本の特徴などを読み取り、自分の興味などについて書かせる問題が出題されています。ノーベル賞に関しても、右のようなデータをもとに、世界と比較していえることを読み取ったり、自分の考えを問うたりする問題が出題されると考えられます。


親子でやってみよう

ホームページや書籍、テレビ、博物館などでノーベル賞を受賞した研究内容や受賞者の歩みなどに触れてみる


ノーベル賞は、お子さまが科学や科学者に興味をもつ絶好の機会です。
次のページで紹介するホームページや書籍のほか、テレビの子ども向けのニュース番組、科学番組などを親子で見て、感じたことなどを話し合うとよいでしょう。
また、科学博物館などでノーベル賞に関連した特別展などが組まれることもありますので、それらの情報をチェックして、親子で行ってみてはいかがでしょうか。


プロフィール



「進研ゼミ小学講座」は2020年新課程に対応して、リニューアル。基礎から応用までの学力向上はもちろん、自ら学ぶ姿勢を身につける。
学んだ知識を使って、自分なりの答えを導き出す。そんな体験を繰り返すことで、「自ら考え表現する力」を育んでいきます。

子育て・教育Q&A