小6男子「得意な教科で急に点が取れなくなった」原因は? 専門家がアドバイス
お気に入りに登録
得意教科だったはずの算数で最近あまり点が取れなくなった、という小6男子の保護者の悩みに、平山教育研究所の小泉浩明氏がアドバイスする。
***
【質問】
以前、算数はかなり得意な教科でしたが、最近はあまり点数がとれなくなりました。解答のためのポイントをつかむことができればよさそうなので、その辺の勘が必要だと思います。いろいろな問題を解かせていますが、不安が残ります。
【小泉氏からのアドバイス】
原因としてはいろいろ考えられますが、「単元学習」から「ランダム学習」への移行にまだ慣れていないということかもしれません。算数は単元ごとに勉強していきます。単元とは学習区分のまとまりで、たとえば算数では「仕事算」や「場合の数」など多くの単元に分かれています。
さて、受験に必要な単元をすべて学び終わった段階で、次はいよいよ入試の実践問題に入ります。範囲は今まで勉強してきたすべての単元になり、何が出てくるかわからないという試験を受けることにもなるでしょう。ところが、問題の単元がわからないとどのような解き方をしてよいかわかりませんから、結果として急に成績が下がってしまうことがあるのです。
このような範囲のない試験の問題を解けるようになるには、単元のわからないバラバラな問題(「ランダム問題」)を解いて練習することが重要です。「単元は何か?」「どのような公式や解き方を使えばよいか?」などを考えながら問題にあたることが必要なのです。図形問題の単元はわかりやすいですが、文章題では紛らわしいものもあるでしょう。しかし、問題演習を重ねていけば、徐々に単元の見分けがついて解けるようになっていきます。もちろんスピードも大切ですから、手早く解くことも学びましょう。入試演習が始まる時期は塾によって異なりますが、その時期になったらランダム問題演習を重ねていくと、スムーズに移行できると思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- おすすめの歴史まんがは? 人気シリーズ6選を書店員が解説! 中学受験向きや選ぶポイントも
- 春休みに苦手克服させたい! 学年の総復習や生活面でやるべきこと【小学校 中学年編】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- おすすめの「学習マンガ」を分野別に大発表!小学生も楽しめる学習マンガ21選
- 小学校の成績や通知表の付け方は?知っておきたい読み解き方とお子さまへの声かけ
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 【中学受験・高校受験・大学受験】日本の歴史まんが人気5シリーズで、受験に効くのはどれ?
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】