難易度が低くても「ピア効果」で学力が向上させてくれる学校がある?
お気に入りに登録
「ピア効果」とは能力と意識・意欲の高い人が集まる場に生じる、互いを高め合う効果をいう。難関校には学力と意識・意欲の高い生徒が集まるため、ピア効果があり、大学合格実績が上がる。では、入学時の学力があまり高くなくても、ピア効果が期待できる学校はあるのか? 森上教育研究所が行った独自の調査から、その可能性を森上展安氏が読み説く。
***
中学入試での難易度はあまり高くない、神奈川県のある女子校が、6年後の卒業時には大学合格実績を顕著に伸ばしている。この学校のGMARCH(学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)合格実績は、2008年~2011年まではなだらかに増えていた。それが2012年になると急激に上昇し、2013年はさらに増加すると予想されている(高校3年時の模擬試験結果から毎年予測)。
2011年10月に、中学1年生~高校3年生を対象に実施された、生活面と社会的能力面の自己評価調査から、ピア効果の可能性を探った。
●生活面:危機管理・健康管理・立ち居振る舞い・身だしなみ・言葉遣い・集団生活の6項目
●社会能力面:思考力・コミュニケーション力・行動力・責任感・協調性の5項目
どの項目も、中学1~2年生では自己評価が低いが、学年が上がるにつれ高くなる。学校が重視する人間教育の表れであろう。注目すべきは、この時点で大学合格実績が急増した高3生よりも、高2生の自己評価が高かったことだ。
この調査の際の高2生は、2011年10月時点での学力は例年並みで、2012年の合格実績を上回ることは期待されていなかった。しかし、2012年春の模擬試験で学力が急上昇。その後も学力は伸び続け、2013年の大学合格実績は、前年以上に伸びるだろうとの予想に至る。
これは、2年前から学校が社会的能力面の向上に取り組んだ成果であろう。社会的能力が向上した結果、大学受験に対する意識・意欲の「ピア効果」が生じ、学力が向上したと推測できる。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「ピア効果」で、学力や人間力を伸ばしてくれる学校に期待する保護者
- 数学の定期テスト対策で、成績上位者の70%は「演習」を行い、成績下位者の44%は「暗記と見直し」を行っている
- 法政大学 法学部 法律学科(2) 社会で必要なリーガルマインドを身に付ける[大学研究室訪問]
- 苦手対策に効果がある課題の難易度とは?
- 中高一貫校生の通塾率は、成績や学年に関わらずほぼ40%と一定
- 青山学院大学 教育人間科学部 心理学科(1) 音楽と心の関係を科学的に探究する[大学研究室訪問]
- 「ピア効果」で学力を向上させている学校[中学受験]
- 算数「速さと比(1)」[中学受験]
- 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 (1) 恋愛、友情、家族、化粧、ファッション……身近なテーマに潜む心理と行動の関係を探る[大学研究室訪問]