引っかけ問題が苦手な小6男子 「物事を一般化して考えるクセを身につけて」と専門家

引っかけ問題が苦手な小6男子 「物事を一般化して考えるクセを身につけて」と専門家引っかけ問題にことごとく引っかかる、という小6男子の保護者の悩みに、平山教育研究所の小泉浩明氏がアドバイスする。

 

***

 

【質問】
とにかく考えることが苦手です。引っかけ問題にことごとく引っかかります。選択肢の問題を解かせて、なぜこの選択肢は正解ではないのかを考えさせることをしています。どうすれば、きちんと理解できるようになるでしょうか?

 

【小泉氏からのアドバイス】
「なぜ」を考えることは非常に大切ですが、「その選択肢の問題」だけについて考えるのではなく、正解ではない理由をもっと“一般化”して考えることも重要です。たとえば、本文に「人間は体内でビタミンCをつくることはできない」とあるのに、選択肢には「人間は体内でビタミンCをつくることができる」とあれば、当然、この選択肢は×です。理由は、「本文に『作ることはできない』と書いてあるから」ですが、これをさらに一般化すると、「本文と違うことが書いてある場合はダメ」という原則が導けます。この原則が、選択肢では「消去法」と呼ばれるもので、手順としては以下です。

 

(1)明らかにまちがえている選択肢は除く
(2)本文にないものを含む選択肢は除く
(3)言いすぎている選択肢は除く(「のみ」「だけ」など)
(4)最後に2つを残し、最適なものを選ぶ

 

入試問題に出題される選択肢は紛らわしいものが多いので、「消去法」は有効な道具になると思います。
「その問題を解けるようになる」のではなく、「そのような問題を解けるようになる」ことは非常に大切であり、「応用力を身に付ける」ということにつながると思います。このことは国語だけではなく、算数など他の教科にも当てはまりますから、「その問題」をまちがえた理由を理解するだけで満足するのではなく、一段高い視点から、より一般化して物事を考える習慣を身に付けるとよいと思います。

 

出典:引っかけ問題の苦手を克服するためには、どうすればよいのでしょうか?[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A