高校受験、「進路希望調査」の読み方を専門家が解説
都道府県によっては、秋に中学校を通じて中学3年生を対象とした「進路希望調査」が行われ、その結果が年末から年初に教育委員会のホームページで公表される。これを見ることで、受験生の志望動向を知ることが可能だ。見方などについて、安田教育研究所の安田理氏に詳しく聞いた。
***
「進路希望調査」の結果は、教育委員会のホームページなどに公表されることの多いものです。ここからはその年の傾向がつかめます。お子さんの受験予定の高校がどのくらいの人気なのかもわかるのです。都道府県によって、人気のある高校が毎年大きく変化するところや、あまり変化しないところがありますので、お住まいの地域の傾向を知っておけば、本番の出願者数も、前年のデータが参考になるのか、あまり当てにならないのかがわかるでしょう。
例として神奈川県を見てみると、平成23年から平成24年にかけては入試制度が変わったために登場した高校が大きく変化していますが、平成24年から平成25年にかけて登場校はほとんど変わっていません。11校中7校が昨年もトップ10以内にあった学校です。その傾向は今年さらに強まり、11校中5校になっています。すなわち、神奈川県は入試制度が変わらない年は比較的一定している県ということがいえます。
また、進学重点校に大勢の志望者が集まる傾向は、指定校制度をとっている都道府県に共通して見られる現象です。