高校受験、「進路希望調査」の読み方を専門家が解説
お気に入りに登録
都道府県によっては、秋に中学校を通じて中学3年生を対象とした「進路希望調査」が行われ、その結果が年末から年初に教育委員会のホームページで公表される。これを見ることで、受験生の志望動向を知ることが可能だ。見方などについて、安田教育研究所の安田理氏に詳しく聞いた。
***
「進路希望調査」の結果は、教育委員会のホームページなどに公表されることの多いものです。ここからはその年の傾向がつかめます。お子さんの受験予定の高校がどのくらいの人気なのかもわかるのです。都道府県によって、人気のある高校が毎年大きく変化するところや、あまり変化しないところがありますので、お住まいの地域の傾向を知っておけば、本番の出願者数も、前年のデータが参考になるのか、あまり当てにならないのかがわかるでしょう。
例として神奈川県を見てみると、平成23年から平成24年にかけては入試制度が変わったために登場した高校が大きく変化していますが、平成24年から平成25年にかけて登場校はほとんど変わっていません。11校中7校が昨年もトップ10以内にあった学校です。その傾向は今年さらに強まり、11校中5校になっています。すなわち、神奈川県は入試制度が変わらない年は比較的一定している県ということがいえます。
また、進学重点校に大勢の志望者が集まる傾向は、指定校制度をとっている都道府県に共通して見られる現象です。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- E判定に落ち込む受験生の我が子が心配…どうサポートすべき?/保護者のお悩み解決隊#7
- 「合同相談会」の上手な活かし方 第4回 中学校の「進路説明会」[高校合格言コラム]
- 偏差値はどこまで伸びるか[中学受験]
- 受験校決めから学費まで 第1回 「進路希望調査」の結果を見てみる[高校合格言コラム]
- 高校合同相談会出席への事前準備「受験ノートを用意する」
- 算数の解答で数字を丁寧に書くよう何度も言っているが直らない[中学受験]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「合同相談会」の上手な活かし方 第3回 会場ではどう行動するか(2)[高校合格言コラム]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】