都立高校出願締め切り迫る! 今年の全体的な傾向は?
お気に入りに登録
2014(平成26)年1月8日、平成26年度の都立高校志望予定(第一志望)調査結果が発表された。「都立高校志望予定調査」は、東京都中学校長会進路対策委員会が、都内の公立中学校を今春卒業する中学生の、12月時点での都立高校への志望状況(第一志望)をまとめたもので、大まかな志望動向をつかむことが可能だ。調査結果の分析をもとに、都立高校の志望傾向や今後の見通しについて、ベネッセコーポレーション 進研ゼミ高校受験総合情報センター長の浅野剛氏に聞いた。
***
都内公立中学校の2014(平成26)年春卒業予定の生徒総数は77,471人で、前年より2.1%増加しています。このうち、都立全日制高校の第一志望者は70.74%(前年は71.46%)。一方、国立・私立・他県公立高校の第一志望者は21.14%(前年<2012年>は20.48%)でした。リーマンショック以降、都立高校の志望率が少しずつ上昇してきましたが、ここにきて落ち着いた印象です。やや上向きといわれる経済状況の影響もあるのかもしれません。
全日制高校の募集人員は、27校で各1クラス(40名)増、9校で各1クラス減となり、全体として18クラス分の増加となりました。
学科別に見ると、普通科(学年制)の第一志望者が増えており、特に男子は19,906人(前年19,271人)となり、前年より635人(3.3%)増加しています。
国際科、科学技術科など専門色の強い学科は、年度による多少の増減はあるものの、ここ数年志望者が増えており、倍率も上昇傾向です。一方、商業科の倍率は全体的に低調になっています。
専門高校の在り方について、東京都教育委員会は2013(同25)年11月27日、社会の要請や生徒のニーズに応じて、学科の改編や新たな学科の設置なども含め、委員会を設置し検討していくと発表しており、来年度以降の動向が注目されます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- らくらく☆にこにこ離乳食レシピ パクパク期 ぶりと大根のみそ煮
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【社会が苦手】好きになるために家庭でできることは?
- せっかくならもらう側にも喜んでほしい、友だちの子どもの入学祝い
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 得意不得意の差が激しい。どの教科も平均してできるようにさせたい[教えて!親野先生]
- 中高生になっても勉強に計画的に取り組むのは難しい?! 学習量や学習意欲が上昇し、学びに向かう自信に結びつけるための方法とは
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 得意・不得意教科をつくらずまんべんなく勉強。総合力をつけて見事合格!