友人の勉強論に感心しきり、うぃる。[大学受験]
お気に入りに登録
ムスメの最近の口癖は「やる気が出なくてさー」でございまして。
「どうも調子が悪い」のときもあるし、「常に眠い」とつぶやくこともあります。
(まあ「お肉が食べたい、お腹いっぱい食べたい、肉肉肉」という口癖もあるのですが、
これはあっさり無視しております。いつものことだし。)
んでもって上記の口癖を解析してみると、どうも疲れているのではないかと思うわけですね。
何が疲れるのか、と考えてみると、うーん、どうも運動会ロスではないかと。
「疲れ」というよりは「喪失感」と言ったほうがいいのかもしれません。
まったくもって運動会が終わったのなんて1か月も前のことなのにまだ引きずるか!
という感じではあるのですけど……。
行事関係には熱心に取り組んでしまうムスメなので、これから先、行事の度に
こんなことではちょっと心配だなあ。部活動を引退するときにはどうなっちゃうの?
まだそんな心配は早いような気もするのですけど、高校生活って実質あと1年くらいです。
……きっと、あっという間に終わっちゃうんでしょうね。
で、やる気のなさみたいなものはムスメ本人も気にしていて、クラスメイトに何気なく
相談してみたらしいのです。このところ勉強に身が入らないんだ的な相談を。
その答えをマンガに描いてみたのですが、大人っぽいなあと感心した次第です。
勉強というものに感情を持ち込まず、ただ淡々とこなしていくものと捉えて、
時間になったら机に向かう。机に向かったら何も考えずにただ取り組む。
そして「達成感を褒美にしてはいけない」ということ。なぜなら達成感と結果は
連動しないから。
うーん、こうやって改めて読み返してみても、達観してる感がありますね。
多分このクラスメイトは、そうすることがいちばん効率がいいと思ったのでしょう。
達成感というのは「これだけの時間を割いて取り組んだのだから、えらいよ自分!」と
自画自賛することかなあ。確かにそれだけを目標にしてしまうのはよくないかも……、
などと親子でしみじみと話し合ったわけです。
この言葉を聞いたムスメは「意味がわからない」といった体(てい)で
ポカーンとしていたらしいですけど、同級生の鋭い言葉に多少は刺激を受けたはず。
気持ちが引き締まってくれたらいいなあと思います。
そして、ついでに私のほうの怠け心も引き締まりそうな勢いです。
しっかりしてるわー、よその子ながら……。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究テーマ 小学生】通学路の道路標識を調べよう!
- 新しい時代のWell-being│「留職」で出会った私の使命 研究職から転向し、ビジネスで社会課題解決に挑む/松葉 明日華
- 生活・学習習慣 準備度チェック | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 自由研究のテーマが見つかる!~通学路の道路標識を調べよう!~
- 教育フォーサイト│未来の学びを考える会議 レポート第4回 状況をシステムとして俯瞰する力と自分は創造できるという自覚が、未来を築く力に
- 看護学ってどんな学問?
- 【自由研究】通学路の道路標識を調べよう! <小学生>
- 教育フォーサイト│未来の学びを考える会議 レポート第6回 生徒の意欲を大切にしたカリキュラムで生涯にわたって学び続ける力を育む
- 何から始めたらいいの? トイレトレーニング(トイトレ・オムツはずれ)、初めの一歩