国語の抽象的な文章や算数の単位が苦手、どう勉強したら?
お気に入りに登録
「国語の抽象的な文章や算数の単位について、勉強のしかたがわからない」と嘆く大ざっぱなタイプの小4男子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
教科書の問題はできますが、抽象的な文章だと意味がわかりません。算数では、単位(L[リットル]、dL[デシリットル]、㎡[平方メートル]など)がごちゃごちゃになります。絵で描いて説明しますが、わかりにくいようです。説明のしかたを知りたいです。(小4男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「具体化」⇔「抽象化」の作業が上手にできていないことに原因がありそうです。抽象的な言葉を実感できる言葉や絵や図にするなど、しっかりと理解できる具体的な言葉や表現に置き換えてみましょう。
まず国語では、難しい言葉を丁寧に説明してくれる国語辞典を用意します。わからない言葉が出てきたら、こまめに意味を調べる習慣をつけるとよいでしょう。
算数の場合はどうでしょうか。「絵で描いて説明」しているということですが、さらに具体性を意識してみてください。単位を覚える時など、基本になる実感できるものがあると、単位の世界は非常に身近なものになります。
たとえば1L(リットル)ですが、これはちょうど大きな牛乳パック1本分の量です。実物がご自宅の冷蔵庫にあれば、「これが1L」と手に持たせてあげれば、一度でその量を実感できます。牛乳パックを変形させて立方体にすると、一辺が10cmの立方体くらいになると実感でき、10cm×10cm×10cm=1000cm³=1Lが直感的に理解できます。1dLの「デシ」という表現が、「1/10を表す」ことを示せば、1L=10dLということを忘れることも少なくなるでしょう。
難しい抽象的な概念であればあるほど、単に丸暗記するのではなく、手触りのある具体的なものに置き換えることが、理解の大いなる助けになると思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 自由研究のテーマが見つかる!~ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる~
- 【2025年度大学入学共通テスト】英語の分析と対策は?
- 2009年度入試で何が問われたか<理科>
- 【自由研究テーマ 中学生】ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる
- 【体験談】大学生保護者激白!高1・2のときにしておけばよかったことは?~学習習慣・生活編~
- 2012年度入試問題 学校別分析4 【麻布中、筑波大学附属駒場中、開成中】[2012年度入試で何が問われたか<理科> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第4回]
- 【自由研究】雑草の帰化率や、外来生物のえいきょうを調べる <中学生>
- 【2025年度大学入学共通テスト】情報Ⅰの分析と対策ー初実施の情報Ⅰ、どんな問題だった?ー
- 模擬試験より過去の設問数が合格への手がかりに[2012年度入試で何が問われたか<理科> 志望校合格に必要な能力を見極めて、最善の道を 第1回]