常識的な言葉を知らず、読解問題で間違った解釈をする小5男子を嘆く保護者
お気に入りに登録
読解問題では保護者も驚くような解釈をして正解できない、大ざっぱな性格の小5男子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
国語の読解問題が苦手です。説明的文章だと「え~」と言いたくなるような間違った解釈をします。常識的な言葉を知らないことも多く、辞書で調べるのを面倒くさがります。(小5男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「説明的文章だと保護者が『え~』と驚くような間違った解釈」をしてしまうことや、「常識的な言葉を知らないことも多い」ことなどから、読解問題を苦手とするのは、語彙不足によるものだと思われます。B4で1枚程度の問題文の中に、知らない言葉が4、5個もあるといくら読解力があっても正しく読むことは困難です
対策ですが、入試に頻出の熟語や慣用句をまとめてある単語集を購入して、1冊仕上げることをおすすめします。毎日15分から20分程度、時間を決めて言葉を覚える勉強を始めてください。1日にやる時間はわずかですが、毎日欠かさず勉強していくと3か月程度で目に見えて効果が出てくると思います。効果が出てくればやる気も違ってきますから、言葉の勉強もそんなにつらいものではなくなってくるでしょう。
語彙が増えた分、知らない言葉が出てくる頻度が少なくなるので、知らなかった言葉を辞書で調べるのも楽になります。「単語集で覚える」→「覚えた言葉を文章の中で確認する」→「文章中の未知の言葉が減る」→「未知の言葉だけ辞書で調べる」という作業を進めていけば、半年から1年の間に見違えるほどの語彙力が付いてくると思います。
難関中学校の入試問題では、説明的文章は長く、かなり難しい言葉が注釈なしで出てきます。こうした学校を志望するなら、言葉に関する知識を増やしていくことがますます大切だと思われます。
出典:説明的文章では、保護者が「え~」と驚くような、間違った解釈をしてしまいます。[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中学受験「小学6年生からの塾通いは問題点が多い」と専門家が指摘
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 中学受験、「転塾」させるときの注意点とは?[中学受験 5年生]
- 何から始めたらいいの? トイレトレーニング(トイトレ・オムツはずれ)、初めの一歩
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 鬼ごっこで身に付く力とは?ケース別の遊び方のアイデアやルールの工夫も
- 初めての習い事。何歳から始めるとスムーズ?その理由は?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 小学生の勉強を習慣にする6つの方法は? 学年別勉強時間やおすすめ勉強法も | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト