中高一貫校、教育内容で選ぶなら? 中学受験の専門家が公立・私立の授業を分析
お気に入りに登録
中学受験の志望校を選ぶ際に候補となる、公立中高一貫校(以降「公立」)と私立中高一貫校(以降「私立」)。その「教育内容」はどのように違うのだろうか? 森上教育研究所を主宰する森上展安氏が、東京都内の「公立」11校と、「公立」に近い条件の「私立」(共学・進学校かつ難易度が同じくらいの学校)10校を対象に、独自の視点で分析、解説する。
***
教育内容のベースとなる授業での違いを調べてみよう。授業であれば、実施しているかどうかや数値で示せる内容もあるので、比較しやすい。公立11校と私立10校で土曜授業の有無と、1時限あたりの授業時間分数を調べて表にまとめた。
「私立」と「公立」の授業時間数に、どの程度差があるのかは気になるところだ。一般的には、「私立」は教育熱心で時間数が多く、「公立」は少ないというイメージがある。しかし、1コマ45分にしている「公立」3校のうち、2校は7時間授業を行っており、1コマ45分にすることでコマ数を確保する工夫を試みている。
「公立」は学習指導要領に沿った教育をしながら、大学受験に対応できるよう、保護者のニーズに沿った努力をしていることがうかがえる。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 不登校で子どもが負った心の傷 どんなプロセスで回復していく?[不登校との付き合い方(15)]
- 小学生の子どもに教えよう! 心を元気にするテクニック
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 不登校の子の学習の遅れが気になる?! 保護者がまずすべきこととは[不登校との付き合い方(7)]
- 「みんな仲良く」と言わないで! 子どもに伝えたい嫌いな相手との付き合い方
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 不登校を乗り越えた人たちは、どうして先に進むことができた? 自分について悩みぬく時間を周りが奪わないようにすることも大事 [不登校との付き合い方(18)]
- 「きょうだいの中で誰が一番好き?」と聞いてくる子 どう答えればよい?[教えて!親野先生]