文章の構成と役割を知ることがカギ! 中学受験の専門家に聞く説明文攻略法

文章の構成と役割を知ることがカギ! 中学受験の専門家に聞く説明文攻略法読み慣れていてわかりやすい物語とは異なり、読み慣れない説明文を理解できない子どもは多いものだ。大ざっぱなタイプの小3女子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。

 

***

 

【質問】
説明文が苦手で、作者の言いたいことを理解できなくて悩んでいます。読んでいると文の最初の内容を忘れてわからなくなり、作者が伝えたいことが何なのか、の理解も難しいようです。(小3女子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
「起承転結」で1本の線でつながっているように感じる物語に対し、説明文の展開のしかたは異なります。まず、最初のほうにその文章の「話題」があり、それを読者にわかりやすく説明するために「具体例」「理由」「引用」「エピソード」などの文章の要素が続きます。そして最後のほうに「まとめ・結論」があるというのが一般的です。これらの構成要素を理解していないと、役割のわからない文や段落がそれぞれバラバラに配列されているように感じ、何が書かれているのかがわからなくなります。

 

説明文を理解させるためには、まず文章全体におけるそれぞれの文や段落の役割を説明しましょう。「話題」とは何か? 何のために「具体例」や「理由(補足説明など)」があるのか? そして、「話題+まとめ・結論」が筆者のイイタイコトであることを伝えます。その際、本文の中でどのようなものが「話題」なのか、あるいは「具体例」なのかを一つひとつ具体的に指し示してあげましょう。「よく出てくる言葉が話題に関係していることが多い」とか、「『たとえば』と書いてあると具体例だ」ということも教えてあげてください。

 

慣れるまでは、「ここは『○○という話題』」とか「この部分は具体例」などとメモをとりながら読むとよいでしょう。スピードは遅くなりますが、慣れてくればそれほどメモすることもなくなり、少しずつ速く読めるようになると思います。

 

出典:説明文を読んでいると文の最初の内容を忘れて、わからなくなる -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A