新しい春が来た! それは希望という名の! うぃる。[大学受験]
お気に入りに登録
4月! 4月になりましたよ!
気持ち的には正月よりも新年らしいと思うのは私だけでしょうか?
さてさて、わがムスメもいよいよ高校2年生。フレッシュな気持ちで
もろもろ取り組んで欲しいところ。
新学年の教科書も購入したことですし(もちろん親的に痛い出費には変わりなく、
これだけの値段に見合うだけの勉強はしてほしいというひとことも忘れず)、
新しいクラスで、新しい自分と向き合うのもいい気分なのでは?
……ところがそれほど浮かれた気分にはどうもならないようで……。
新学期早々の実力テストの結果が良好か? とか、新しいクラスでの授業に
ついていけるか? とか、それよりもなによりも「志望校がはっきり決まるのか?」
などなど、茫漠(ぼうばく)とした不安が浮かんだり消えたりの新学期みたいです。
もちろん友だち関係や部活のことなども心配なのでしょう。
しかし去年のムスメだったら、それらはすべて「希望」みたいなものにリンクしていたように
思うのですよ。悩みつつも楽しめる、みたいな。
しかし2年生の今はちょっと違うようではあります。
話は変わりますが3月中に行われた塾の二者面談でも
「高2は中だるみの時期でもあります。これはもうみんなそうだと思ったほうが
いいかもしれません。」的な言葉をいただきました。
今年はそんな感じの1年になるのかな……。
行事的には面白そうなものが多いのですけどね。
少々くたびれた制服に身を包み、なんとかどうにか頑張ってくださいよ!
親はそっと後ろから見守るばかりなり。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 種類を見分けて上手に落とす! シミ抜きのコツ
- 鹿児島県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
- ベネッセグループが「第 15 回 EDIX(教育総合展)東京」 に出展 Next GIGA に向けて「すべての児童・生徒のよりよい学び」と、それを支える学校現場の校務 DX と働き方改革を支援します —自治体・学校・有識者らとともに、教育現場の変化の最前線を紹介— | パブリシティ
- 「ファミリー・サポート・センター」の援助活動の料金はどのくらい?
- 宮城県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
- イベント・学会情報
- 心理カウンセラーに聞く 園児同士でよくあるトラブルと対処法
- 埼玉県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
- 大学への適応における友人関係の重要性-高校までとは異なる人間関係をどのように構築するか ベネッセ教育総合研究所