学習効率をアップさせる!勉強計画へのアドバイスの仕方【中学生編】

 中学校の定期テスト対策では、学習習慣の定着や無理のない学習スケジュールの立案などの面で、保護者のサポートが重要になります。自分で計画を立て、自力で学習できるようになると、高校以降の学習にもつながっていきます。


定期テストは「中1ギャップ」の要因になることも

 保護者のかたも経験されているのでご存じでしょうが、中学校の定期テストは、小学校のテストとはまったく異なり、計画的な対策が欠かせません。

 

小学校から中学校への変化になじめないことを「中1ギャップ」と呼び、近年大きな問題となっていますが、その要因の一つとして、小学校には存在しない定期テストに適応できず、大きな負担を感じてしまうことがあります。入学直後の定期テストでは、担任の先生も学習計画の立て方を指導するなど、ある程度は配慮してくれるはずですが、家庭でも学習に集中できるようにサポートすることが大切です。

 

意外と注意が必要なのは、小学校時代に勉強面で苦労したことがない子どもです。小学校では授業をしっかりと聞いていれば、ある程度、テストで点数が取れることがありますが、そのやり方は中学校の定期テストには通用しません。中学校への進学を機に、計画的に学習することの大切さについて改めて話し合ってください。

 

 

テスト勉強は2週間前から始めよう

 定期テストの1週間前になると部活が休みになり、範囲が発表されるなど、学校全体がテストに向けて動き出します。そのため、定期テストの勉強は1週間前から始める子どもも多いのですが、全科目をしっかりと対策するとなると、時間が足りなくなるかもしれません。2週間前から計画的にスタートすれば、全科目をまんべんなく復習し、苦手な科目・分野にも十分な時間をかけられ、万全な対策ができます。

 

まだテスト範囲が発表されていなくても、確実に範囲に入るところから先行して学習を始めるようにアドバイスしましょう。「本格的な勉強は1週間前からだとしても、ノートの見直しだけでもやっておくと理解がスムーズだよ」と声をかけてあげてください。

 

 

シンプルなものでよいので、計画を作成する

 テスト対策は思いつきではなく、しっかりと計画を立てましょう。計画的に学習を進めないと、好きな科目にばかり取り組んでしまうなど、学習に偏りが生じてしまいます。

 

学習計画は、シンプルなもので構いません。初めに全科目の範囲を確認し、計画表やカレンダーに、「何をどれくらい勉強するか」という学習の予定を記入していきましょう。例えば、「国語/教科書○ページ~○ページ」「数学・問題集/○ページ~○ページ」といったように必要な学習を細分化していくイメージです。

 

また、英単語や漢字などの暗記は学習計画に組み込まず、「一日○個を暗記」などと決めてちょっとした空き時間を活用すると効率的です。お子さまが学習計画を作成する際には、次のような点に注意し、必要に応じてアドバイスしましょう。

 

・勉強の開始時間をしっかりと決める

「この時間になったら、何をしていても止めて机に向かう」という時間を決めることで、ダラダラと時間を浪費してしまうのを防ぎましょう。

 

・ぎっしりと計画を詰め込まない

計画の作成時は、「あれもこれも」と詰め込んでしまいがちですが、あまり細かく決まっていると、いざ机に向かったときにうんざりとした気持ちになります。スケジュールは、ある程度、余裕を持たせておくほうが、予定がずれ込んだ場合などに臨機応変に対応できます。

 

・予備日(時間)を設定する

学習が計画通りに進まないことは必ずあります。予備の日や時間を設けておくと、学習の遅れがカバーできますし、「ここはポイントなので、もっと時間をかけて対策したい」などと考えた場合にも対応できます。

 

・苦手な科目や分野の対策に力を入れる

好きな科目・分野にばかり取り組まないように気をつけましょう。練習問題で、苦手な教科・分野にじっくりと取り組むのは苦痛が伴うため、ついつい得意な問題ばかり解きたくなるものです。しかし、それでは苦手意識はますます高まってしまいかねません。計画の作成時は、苦手な科目・分野にもしっかり時間を確保するようにアドバイスしましょう。
例えば、土日の1日を苦手科目の特訓日にしてはどうでしょうか。苦手科目は、どこかでつまずいていることが多いため、わからない箇所までさかのぼって丁寧に学び直しましょう。わかるようになると、一転して好きな教科になることも少なくありません。

 

 

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A