試験は水もの。中学受験、合格可能性50%でもチャレンジが吉!
お気に入りに登録
偏差値は、生徒の学力を示す尺度だが、同時に受験対象となる中学校の難易度を示す尺度にもなっている。いざ受験する学校を決める時には、子どもの偏差値をもとに学校を探すことになるだろう。我が子の偏差値が、目標とする志望校の合格目安となる偏差値に届かない場合は、どうしたらよいか。森上教育研究所の森上展安氏が、偏差値の見方と志望校への取り組みについて解説する。
***
まず、塾や模試の資料にある、80%偏差値、50%偏差値、20%偏差値について説明しましょう。合格可能性80%偏差値とは、受験生が10人受験した場合8人は合格する偏差値を示しています。同様に、50%偏差値は5人合格する偏差値、20%偏差値は2人が合格する偏差値を示します。
80%偏差値の領域は受験して合格する可能性が高く、20%は可能性が低くなります。この偏差値は、該当の模試を受験した昨年の受験生の成績や、その受験生の入試結果から算出した「結果偏差値」をもとに、それまでの模試の受験者の状況から算出しています。
合格可能性は80%が上限です。模試の成績がどんなによくても、本番の試験で絶対に合格する保証はないからです。とくに、中学入試の受験生は小学生です。精神的に安定して受験できるかという疑問もあります。試験は水もの。模試で80%偏差値の成績でも不合格になることがあり、50%偏差値や20%偏差値の成績でも合格することがあるのです。
そこで、「偏差値が志望校の80%偏差値に届かないがどうしたらよいか?」という相談には、「どうしても入りたい学校で、お子さまの偏差値が志望校の50%偏差値程度であれば、積極的にチャレンジされてはいかがですか」とアドバイスしています。
入試日程がぶつかれば、どの学校を第1志望にすべきか迷うかもしれません。目標としてがんばって受験勉強をしてきた志望校なら、50%偏差値であっても、チャレンジさせるご家庭が多いようです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「熱中すること」は育つこと ~ぜひこの夏に「熱中」体験を~
- 「人生の選択肢を増やしてあげたい」という親は中学受験に不向き!?「中学受験に向かない親」3つの特徴
- 日頃の家族のコミュニケーションでついた力を生かし、直前の受検決意から双子そろって合格!
- 進学費用の二重ローンに陥らないために、高校3年生の夏までに保護者がすべきこと
- 【入試直前の過ごし方】「あれもやってない」「これもやってない」と心配に…最後の最後に大事なことは?
- 過去問で適性検査の傾向に慣れ、模試で本番の雰囲気に慣れる。教材と模試を徹底活用して合格!
- お子さまと行きたい夏の旅行&体験7選
- 【2025年度共通テスト】文系・理系で平均点上昇、出願は「強気」傾向に?
- 過去問で適性検査の傾向に慣れ、模試で本番の雰囲気に慣れる。教材と模試を徹底活用して合格!