あてずっぽうの選択問題はたいていハズレ! 「国語は論理で解く」のが正解
お気に入りに登録
算数は抜群にできるが国語は苦手、という子どもは案外多い。わんぱくで強気なタイプの小6男子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
国語では選択問題ができない。絶対に違うものを選び、どうしてそれを選んだのか説明できないことがある。熟語、漢字の意味を知らない。慣用句、ことわざを知らない。長文の記述も一発で書こうとする。一方、算数は驚くほど得意。 解答用紙がそのままイメージとして暗記できるらしく、テストが終わって模範解答を見た瞬間、自分の点数がわかる。暗算も独自の方法でする。(小6男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
子どもの国語力を強化するには、「論理的な読み、解き」「解法の手順の習得」「語句に関する十分な知識」「徹底した復習」が必要です。
どんなに素質のある子どもでも、語句が足りなければ、国語の点数は絶対によくなりません。語句を増やすには、読書の習慣や、漢字の勉強など、毎日積み重ねる学習が大切です。
「選択問題で絶対に違うものを選び、説明できないことがある」のは、感覚であてずっぽうに選んでいる証拠。「国語は論理で解く」ことを実感させましょう。「解法の手順の習得」もできていないようです。長文の記述にも、書くための手順やコツがあります。例えば、何を、どこまで書くかなど、事前に文の構造を決めてから書くことが大切です。
さらに気になる点は、「暗算も独自の方法でする」というところです。自分の方法にこだわる頑固な一面があるのかもしれません。
必要なのは
●語句の勉強を毎日コツコツ行う
●問題文を論理的に読み、問いに論理的に答える
●選択肢の解法や記述の書き方など、問題を解く手順を学び自分のやり方に取り入れてみる
●復習を徹底する
こと。以上のことを実行できれば、国語の点数は必ず上がると思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- なぜ国語の文章問題で正解できない?つまずく理由とおすすめ勉強法
- 小4の壁、9歳の壁・10歳の壁とは?乗り越えるための保護者のサポートや対処法
- 弁護士とはどんな職業?どうすればなれる?大変なことは?簡単に解説!
- 国語の物語文の問題で、何が書かれているのかがよくわかりません[中学受験]
- 朝家事リストが効率のよい1日を作る! 家事をルーティン化しよう
- 法政大学 法学部 法律学科(1) 模擬裁判とディベートで民法と交錯する刑法の問題を研究[大学研究室訪問 学びの 先にあるもの 第17回]
- 国語の記述問題で頭では書きたいことが決まっているのに文章にできず、よく書き直しをしています[中学受験]
- 入学後にココで差がつく!自ら机に向かう子になるには?
- 江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科(1) あらゆる世代に必要な自分の言葉で思考し、表現する経験[大学研究室訪問]