志望要因の上位に「学費」が…… 2013年入試の動向に不況の影響?
お気に入りに登録
2012年度入試では、学費の高い人気大学の付属校が敬遠される傾向があった。私立中高一貫校の志望要因の上位に「学費」をあげる保護者が出るなど、不況の影響が教育にも表れている。森上教育研究所が行った独自の調査結果を踏まえ、2013年入試における付属校の動向を森上展安氏が解説する。
***
学費の高い中高一貫校の象徴として、早稲田・慶應・GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)の大学付属校がある。学校ランクと付属校・進学校・半付属校の相関について、研究所が調査したところ、リーマンショック直後の2010年は全体的に受験者数が減少した。2011年は、不況に加えて大震災の影響が加わり、全体的に受験者数が減少する中、安心感と安定感を求めて進学校や付属校の難関校・上位校で増加傾向がみられた。そして、2012年入試では付属校の難関校・上位校で受験者数が減少した。
2011年入試では、人気大学の付属校を中心に男子校・共学校で受験者数が増加した学校が多く、その反動で2012年には減少したことも考えられる。このように隔年現象で減少するならば、2013年入試では、付属校は増加すると予測することもできる。
2013年入試は、本来ならばリーマンショックの影響から脱却し、受験者数の減少が止まる時期だ。しかし、2012年の夏以降、ヨーロッパや中国の経済危機で不況が深刻化し、私立中高一貫校の入試の受験者数が、どの程度影響されるか不透明になってきた。不況の影響が続くならば、2013年入試では学費の高い付属校が、最も大きな影響を受けそうだが、それを知るためには、模試の志願者数で調査する必要がある。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第3回 親ができることとは!?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 時事問題に関心を持たせたい ニュースを家庭学習に取り入れるのが上手な保護者がやっている3つのこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第2回 志望大が決まったものの…
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 問題文と設問(3)問題を読みながら設問を解く?[中学受験合格言コラム]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 読書をするよう言われているが、ただ読むだけでは不十分なのではないか?[中学受験合格言コラム]