算数の長い問題文を見ただけで拒絶反応を起こしてしまう[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
質問者
小6男子(性格:大ざっぱなタイプ)のお母さま
質問
国語が苦手なので当然ですが……算数の問題文が長くなればなるほど、頭の中がこんがらがってしまうようで、見ただけで拒絶反応を起こしてしまいます。ゆっくり整理してみると簡単に解いてしまいますが。
小泉先生のアドバイス
難問に数多くあたることで、徐々に「問題整理」や「着目」のコツを身に付けていく。
算数の解き方の手順を一般化すると、「問題整理→着目→公式→計算→答え」になります。まず、「問題整理」では、問題文を読み、内容を理解するために線分図をかいたり、表にしたりします。図形問題の場合は、図形の中に書いてなかった条件を書き入れていきます。次に、線分図や図形などのどこかに「着目」して、そこからその単元特有の「公式(または解法・性質)」を使って問題を解いていきます。たとえば、図形問題で補助線をひいて、相似関係がある図形をつくり、相似を使って問題を解いていくのがよい例でしょう。ここまでくればあとは簡単で、「計算」して「答え」を出すだけです。もちろん、より複雑な問題では、この手順を何度か繰り返す必要が出てきますが、基本的な手順は同じです。
これらの手順の中でどこがいちばん難しいかといえば、まずは「着目」のステップでしょう。着目は問題解法の糸口を探すステップであり、コツとしては、(1)違いに着目する (2)特殊なところに着目する (3)同じに着目する (4)「もしも……」に着目する などいくつかあります。たとえば、三角形の底角が“同じ”であることに着目することで、その三角形が二等辺三角形であることを見つけることができます。また、「つるかめ算」では、「もしもすべてがつる(あるいは、かめ)だったら」と考えることで、それぞれ何匹かを計算できます。
このように、どこをどのように着目すればよいかには、コツはあるのですが、それらは多くの問題を解くことで熟達していくものだと思います。
さて、「問題整理」も「着目」と同じくらい難しいステップですが、やさしい問題では、あまりその難しさは意識できないと思います。しかし、難問と呼ばれるものでは「問題整理」というステップをしっかり踏まなければ解けない、あるいは問題の意味さえ把握できないものが多くあります。今回のご質問でも、「算数の問題文が長くなればなるほど」とありましたが、そのような問題では「問題整理」の重要性が高くなります。そして、おそらくお子さまもこの「問題整理」のステップで引っかかっている可能性があると思われます。「ゆっくり整理してみると簡単に解いて」しまうのがその証拠です。しかし、複雑な難問になればなるほど「問題整理」のステップがポイントになりますから、自分で整理できるようにならなければなりません。
「問題整理」が必要な問題とは、いわゆる「手を使う問題」でもあります。たとえば、問題文の内容を線分図にする時に、工夫して図をかかなければ解ける問題も解けなくなります。年齢算で「○○年前(○○年後)」の線分図をかく時には、同じところである「○○年」を左側にそろえてかく、などがよい例でしょう。あるいは、規則性の問題で、問題文にある数字よりもさらに先まで計算して、さらなる規則性を見つける、なども「問題整理」の方法のひとつです。いずれにしても、問題を多く解くことで熟達していくものであることは「着目」と同じですから、「数の性質」「規則性」「場合の数」「立体図形」などの難問に数多くあたることで、徐々に「問題整理」や、「着目」のコツを身に付けていくことができるでしょう。
ただし、問題を漫然と解いているだけではなく、自分が今何をやっているのか、すなわち「解法の手順」のどのステップにいるのかを考え、単元の性質をよく理解してその単元に適した「問題整理」や「着目」を行うことが大切だと思います。