受け身はNG! 仕事にも影響する高校時代の勉強姿勢
お気に入りに登録
高校での勉強はインプットに注力される傾向が強い。しかし、それでは大学入学後に苦労することがわかってきた。そのため、アウトプットにも力を入れはじめ、総合的に生徒を育てるための授業へと変える取り組みが進みつつある。高校での教育事情に詳しい安田教育研究所の安田理氏に、お話を伺った。
***
多くの高校では、生徒にたくさんのことを教え、情報を「インプット」することに、大半の労力・時間を使っています。生徒は、用意された学習システムに沿って勉強すればいいだけになっているのです。
しかし、「教えてもらうことが勉強」と思っている受け身の生徒は、卒業してからつまずきます。何を勉強すべきかがわからず、課題の設定やグループワークができないため、大学での勉強についていけないのです。こうした生徒が、最近は増えているようです。
そこで、高校では「プロセス」や「アウトプット」にも力を入れ始めました。「ノートの取り方、リポート・作文の書き方を学ぶ」「双方向のやりとり」「取材に出かける探求学習」などの授業です。プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を育てることにもつながっています。
勉強のほかにも、学校行事を運営させる、他校生・学校外の大人・外国の人と接触する機会を設ける、多様な能力を評価するなど、大学卒業後に社会人生活も視野に入れ、「総合的に」育てようとしている学校が増えつつあります。
バランスのよい生徒を育てようとする姿勢があるかどうか、という点も受験校選択の着眼点になるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校入学から大学入試までの3年間、何が待っている? 学年別のスケジュールをざっくり解説!
- 小学校4~6年生向け:自主的な学び~家庭学習環境の移行
- 「人間力」で学力を向上させて志望大学に合格! ある学校の興味深い取り組みとは?
- 【体験談】迷った時の参考に。高校の芸術、何を選択する?実際はどう?
- 苦手対策に効果がある課題の難易度とは?
- 「高校生になりきれていない1年生」に家庭でできることは?
- 【体験談】大学生保護者激白!高1・2のときにしておけばよかったことは?~学習習慣・生活編~
- 進学・進級まで残り2か月!高学年でやっておきたい4つのポイント【小学校高学年】
- 津田塾大学学芸学部 国際関係学科多文化・国際協力コース(2) 学生時代にしっかり勉強をした人こそ、責任を持って仕事に取り組める[大学研究室訪問]