成績上位者の78%は、帰宅後学習を始める時間を決めている。
お気に入りに登録
学習習慣の定着は学習開始時間を決めることから
このグラフは、中学3年生の秋時点で学校がある日の帰宅後、「いつから自宅学習を開始するか」を成績層別に比較したものです。データを見ると、成績上位者の78%は学習開始時間を決めています。また、成績層が高いほど学習開始時間を決めている人が多いという傾向が読み取れます。
毎日決まった時間に学習に取り組むという習慣を持つことは、好成績につながっているようです。
早い時間帯に学習に取りかかる習慣を
このグラフからもうひとつ読みとれるのは、学習を開始する時間帯です。成績層が高いほど、帰宅後早い時間帯に学習を開始しています。
寝る前などの遅い時間に学習開始時間を決めると、友達からメッセージが来たり、疲れて眠くなってしまったりと、その日急に割り込んできたことに時間が取られ、結局学習を始められなかった、ということになってしまいがちです。
これから新たに習慣を作るなら、学習開始時間は早い時間に決めるようお子さまにお声かけください。たとえば、夕食後はゆっくり過ごしたくなる時間ではありますが、家族が集まるタイミングでもあるので声をかけやすいのではないでしょうか。
日々自然に机に向かえるようになると、その習慣はこの先貴重な財産になります。早い段階で習慣が身につけられるよう、ご家庭でも見守ってあげてください。
【中1生のお子さまには】
長時間の通学など、入学直後は生活に大きな変化があります。学習時間は短くても、開始時間だけは決めるように声をかけてみてください。自然に学習習慣が新しい生活リズムの中に取り込まれます。
【中2・3生のお子さまには】
中高一貫校生にとって中2・3は中だるみしやすい時期ですが、生活リズムを整えるきっかけとして、学習開始時間を決めることを意識してアドバイスをしてあげてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 漢字の小テスト対策 家庭でのフォローのしかた
- 数学の定期テスト対策で、成績上位者の70%は「演習」を行い、成績下位者の44%は「暗記と見直し」を行っている
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究【特別調査】 「子どもICT利用に関する調査2023」
- 時間がない! 5秒でもできるコーチング [やる気を引き出すコーチング]
- 成績上位者は、平日1.5時間以上勉強している。
- 研究コラム|英語への学習意欲や英語力を向上させるために、どのようにデジタルツールを活用するか
- 作文や読書感想文が苦手な小学生 書くことが好きになるきっかけは「ほめ言葉」?!
- 「部活と勉強を両立できている」と感じている中高一貫校生は、 成績上位層で63%、 成績下位層で30%
- 小中高校の学習指導に関する調査2022