新聞の図・表で対策 〜受験に備える術を専門家が指南
お気に入りに登録
高校入試問題、特に公立高校の入試問題は学習指導要領の影響を受ける。新学習指導要領では、知識を活用する力、「思考力・判断力・表現力」を重視。来年度の公立高校の入試問題は、こうした力を見る問題が多くなるだろう。安田教育研究所の安田理氏に対策を聞いた。
***
●新聞を活用しよう
今、公立中学校の現場では、新学習指導要領の対策の一環で、頻繁に作文を書かせるようになっています。きちんとした「記述力」を付けるために、ぜひご家庭でも書く機会をつくってください。
新聞記事の要約などが有効な方法です。朝日新聞なら「天声人語」、読売新聞なら「編集手帳」、毎日新聞なら「余禄」などの文章を読ませるのです。そして、筆者がこの記事で言わんとしていることを、200字程度でまとめさせる練習をします。
この練習は、単に思考力・記述力を付けるだけにとどまりません。大人の文章を読む、知らない漢字・語句を辞書で調べるなどの作業を繰り返すうちに、お子さまの国語力は格段に向上します。
●新聞の図・表こそ対策に有効
新聞にはいろいろな図・表が掲載されています。これが実は格好の材料です。入試問題で増えると予想されるのは、提示された図・表から事実関係を読み取ること。それを元に自分で考えたことや、自分の意見を記述するといった問題が多くなると考えられます。
1日に1つでいいですから、その日の新聞記事中より図・表を選び、気が付いたことを親子で出し合いましょう。正しく読み取れているか意見を交わし、記事から発見できることを親子で競い合えば、楽しく勉強できます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 流通経済大学 流通情報学部 流通情報学科 (2) 身近なモノと世の中とのつながりを知っておくことが、大学での学びにも社会人になってからも生かされる[大学研究室訪問]
- こじんまりした対策は不要と、専門家が模試受験指南
- 小学3年生以下の保護者の方必見! 大学入試がさらに大きく変わります
- 慶応義塾大学 環境情報学部(1) 勉強のための勉強はもうやめて、最先端の研究に飛び込め![大学研究室訪問]
- 入学前に身に付けさせたい3つの力とは? 小1プロブレム対策を専門家が指南
- 【高1・2生の保護者の方必見】新課程入試 共通テスト「情報」「地歴・公民」はこう変わる!
- 慶応義塾大学 環境情報学部(2) 好きなこと=社会に貢献できることを見つければ人生が変わる[大学研究室訪問]
- 漢字「とめ・はね・はらい」にこだわるより語彙力が重要と専門家
- 小中学生の保護者の方必見!大学入試新テストにむけて今からできることは?