
入学前に身に付けさせたい3つの力とは?小1プロブレム対策を専門家が指南
幼稚園児や保育園児がスムーズに小学校生活になじめるよう、幼保小連携の重要性が高まっている。ベネッセ教育情報サイトでは、家庭できる小学校入学準備について、東京成徳短期大学教授の和田信行氏に聞いた。

私がかかわっている品川区の幼保小連携の推進では、小学校入学後の活動の基礎となる「生活する力」「人とかかわる力」「学ぶ力」の3つの力を育むためのカリキュラムを5歳児の10月〜1年生の1学期に導入しています。
「生活する力」
小学校入学後の生活に身体が順応できるように、秋ぐらいから起床時間と就寝時間を早めたり、保育園児はお昼寝時間を減らしたりして準備を開始します。身の回りのことも自分でできるようにサポートしましょう。
「人とかかわる力」
子ども会、町内行事などに参加して、保育園・幼稚園以外の子どもたちと触れ合う機会を増やしましょう。また、隣近所の人とあいさつできるようにしましょう。地域に頼れる人がいると安心です。
「学ぶ力」
「勉強したい」という意欲を高めてあげることが大切です。すごろくやカルタなど遊びを通して、「学びたい」という心を育みましょう。これらの中でも、「生活する力」を身に付けさせるのに苦労している保護者のかたは多いと思います。次の4つのステップを踏まえて、保護者が子どもをサポートしてあげましょう。
1 まず親が手本を見せる
使ったものは元に戻す、時間は守るなど、身に付けてほしい力のお手本を示してあげましょう。
2 やり方を指導する
パジャマを脱ぎっぱなしにしてしまう子は、たたみ方がわからないのかもしれません。一人でできるようになるまでサポートしてあげましょう。
3 習慣化させる
自分でできるようになったら、それを習慣化させることが大切です。
4 やって当たり前にさせる
よい習慣が身に付くと気持ちよく生活できることを、子ども自身に実感させましょう。小学校入学後、子どもたちはさまざまな経験を積み、悩みを抱えることもあるでしょう。保護者のかたは忙しい日々の中でも子どもの声に耳を傾け、子どもがいつでも頼れる存在であってほしいと思います。
プロフィール
- ベネッセ 教育情報サイト
- 「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。 役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。
おすすめの関連記事
- 6年間使うからこそ知っておきたい、長持ちするランドセルの選び方&使い方 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 小学校入学準備「冬から始める学習環境づくり」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 小学校入学準備「やっておこう! 登下校準備」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 子どもを読書好きにしたい! 読書への興味が育ちやすい環境とは? | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 小学校の授業はどう変わるの? | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【10年使うことも】子どもの学習机の選び方のすべて