最難関・開成中の国語入試問題「傾向変わり易く対策困難」と専門家
お気に入りに登録
2012年度の首都圏上位校における国語の入試問題について、平山入試研究所の小泉浩明氏が解説する。
※以下は、2012年4月に開催された森上教育研究所主催「わが子が伸びる親の『技』研究会」セミナーでの小泉氏の講演を抄録したものです。
***
【開成中・2012年度入試問題 国語】
開成中は、問題構成が頻繁に変化する学校です。2012年度は、物語文1題と漢字の書き取り問題でした。設問構成は、記述問題4問、抜き出し問題4問、漢字4問でした。全般的な国語力を問う問題が出題されますが、いつも超難問というわけでもありません。比較的素直な問題も出題されます。
たとえば、今年度は下村湖人の『次郎物語』が出題されたのですが、問二で次郎の気持ちを問う問題が出ました。下記の〔考え方〕のように、記述のパターンに従って組み立てていけば比較的簡単に記述できます。気持ちを問う問題を「気持ち問題」、理由を問う問題を「なぜ問題」と呼んでいますが、「気持ち問題」や「なぜ問題」は、気持ちや理由がいくつもある場合(多様性を求める武蔵中のような問題の場合)は難しいのですが、今年度の開成中はシンプルでした。
開成中は傾向が変わりやすく対策が立てにくい学校ですから、国語に対するオールラウンドな力を育成することが大切でしょう。筆者の「イイタイコト」をつかみ(→大きく読む)、設問に答える(→精密に読む)というオーソドックスな練習が有効です。記述力も強化しましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 家でのスマホ利用 家庭での約束事は?【高校生のスマホの使い方調査】
- 「知らない人について行っちゃダメ」の危険な落とし穴 子どもを犯罪から守るために伝えるべき「最も重要でわかりやすい」ポイント【専門家監修】
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- クラス替えで新しいクラスになじめない子になんていう? 逆効果な言葉に要注意!