家でのスマホ利用 家庭での約束事は?【高校生のスマホの使い方調査】
お気に入りに登録
家でスマホを使う際、家族と約束事を決めている人も多いようです。
今回は、高校生がどんな約束事をしているか調べてみました。
※本文中のデータは、2015年3月に進研ゼミ高校講座の高1・高2会員に実施したWebアンケート(回答数641)による

家族の時間を優先に「食事中は使わない」が多数
アンケートによると、最も多かった回答が「食事中には使わない」という約束。家族と一緒に食卓を囲む時間はいじらない。気心の知れた家族とはいえ、食事中のスマホ利用は礼儀に反すると考えている人が多いようです。
次いで多かったのが、タイムリミットを決めているケース。
「22時になったら親に預ける。リビングの親の前で使う(神奈川県 高1・女子)」
「夜寝る時は、部屋に持ち込まない(福岡県 高2・女子)」
というように、22時以降をひと区切りにしてスマホに触らない約束をしている人が多くみられました。
有料サイトへのアクセスなど利用の中身にも約束事を
使用時間以外にも、保護者と確認しておきたいのが使用する中身や目的です。
「課金されるようなことはしないこと(北海道 高1・女子)」
「有料ゲームアプリをダウンロードしないこと(沖縄県 高2・女子)」
というように、有料サイトへのアクセスについては特に注意したいところ。
知らないうちに金額が大きくなり大変な事態になってしまう恐れもあります。
なかには、
「わからないことがあったら、すぐに相談するという約束をしている(東京都 高1・女子)」という人も。
ただ決まりごとをつくるだけではなく、保護者と一緒にスマホの使い方を考えていく。
こんなポジティブな約束事があってもよいかもしれません。
ある程度の約束事をもうけることは、
スマホのメリハリ利用にもつながります。家族と話し合いながら、自分に合った使い方を見つけていきましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校生が大切だと考える5つのルールとは?【高校生のスマホの使い方調査】
- 好きな映画で英語耳が育つ?リスニングの力が身につく映画の選び方
- 【声をかける?叱る?没収?】うちの子、スマホばかり…そんな時どうする?小中高保護者291名に聞いてみた
- 小学生の保護者約2,000名に学ぶ!子どもが英語好きになるアイディア
- 小4の壁、9歳の壁・10歳の壁とは?乗り越えるための保護者のサポートや対処法
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- 【体験談】中学生・高校生の門限、みんなどうしてる?何時が多い?納得できる時間やルールは?
- 【Q&A】子どもの教育費は、世帯年収の何パーセントまで?
- 計算ミスを防ぐ見直し方 3つのコツ