中学受験において、算数の解き方をすぐに忘れるのは”理由”を理解していないから

一生懸命勉強してもなかなか結果が出ない、いくら勉強しても似たような問題で毎回間違えてしまう…そんな悩みを抱える子どもも多いはず。そこで、平山入試研究所を主宰する小泉浩明氏が中学受験・志望校合格を目指す親子に実践的なアドバイスをする。

 

***

 

【質問】
普通の計算(割り算、掛算)などは大丈夫なのですが、量、時計、速さ、図形などが苦手なようです。一度わかると似たような問題は解けるようになるのです が、少し時間をあけるとまたわからなくなってしまうようです。算数は苦手意識があるようでいろいろな問題を毎日少しずつ解かせるようにしています。(小3女子を持つ母)

 

【小泉氏のアドバイス】
「少し時間をあけるとまたわからなくなってしまう」とありますが、それは完全にはわかっていないからかもしれません。それでは、完全にわかるとはどういう ことでしょうか? それは「自分のやっていることが自分でわかる」ということです。「自分のやっていることがわからない」(つまり「やっている理由がわからない」)などということがあるのでしょうか? それが、あるのです。しかも、よくあります。子どもたちの学ぶ工程をみながら、説明していきましょう。

 

まず、算数で新しい単元に入ると、先生はその単元特有の考え方や解き方を教えます。解くための手順を板書しながら、解法のポイントなどをわかりやすく説明していきます。その授業を受けている生徒たちですが、先生の説明を聞きながら黒板の内容をノートに書き写すだけで精いっぱいでしょう。

 

さて、新しい単元を習った生徒たちは家庭に帰って多くの類題を演習します。新しく勉強した解き方を定着させ、少しひねった応用問題にも対応できる学力をつけるのが目的です。何題か解いていくと、だんだん解き方のコツがわかってきて余裕が出てきます。

 

この時、単に問題を解いて満足するだけではなく、解く手順について「なぜそうするのか?」を考える生徒は、やはり算数が得意になる生徒でしょう。「ここで補助線を引くのは、『面積と辺の比』を使って答えを導くためだ」とか、「相当算で、同じものを線分図の左のほうにかくのは、差をそろえるためだ」(下記問題 参照)など、漠然とかもしれませんが理由を自分なりに納得することが大切です。それは、理由がわかっていれば解法の手順を覚えやすいし、たとえ忘れてしまっても、理由を考えることで思い出しやすいからです。

 

算数の解き方をすぐに忘れるのは“理由”を理解していないから

 

そして、解き方を単に暗記している生徒さんと理由を含めて理解している生徒さんでは大きな差が出てきます。数値で示せば、多くの場合、偏差値55を超えるのは後者の生徒さんであるということです。

 

お子さまが解き方を忘れるのは、おそらく解法の手順をそのまま暗記しているからだと思います。解法の手順だけではなくその理由も含めて理解するようにし、数日後にもう一度復習して定着させれば、解き方を忘れてしまうことは多くの場合なくなるでしょう。

 

出典:少し時間をあけるとまたわからなくなってしまう[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A