夏休みは受験の天王山 1日3時間以上勉強する中3は45.4%
お気に入りに登録
「夏休みを制するものは高校受験を制す」。そんな言葉があるくらいに、高校受験にとって、中学3年生の夏休みの過ごし方が重要だといわれている。Benesse教育情報サイトでは、高校生の子どもを持つサイト会員の保護者を対象に、子どもが中3だったころの夏休みの過ごし方についてのアンケート調査を実施(アンケート期間2011年7月/回答者数1027人)。中3の夏のリアルな姿が浮かび上がった。
***
夏休み期間の学習方法について尋ねると(複数回答)、52.3%が「学校からの課題」、48.0%が「塾(夏期講習)」、46.4%が「塾(通塾)」という結果に。また、家庭内での勉強時間と家庭外での勉強時間を総合した1日あたりの勉強時間については、もっとも多かったのが「4時間以上」の25.5%。ちなみに、「3時間~4時間未満」は19.9%で、実に45.4%の中学3年生が、夏休みに1日3時間以上も勉強していることとなる(下記円グラフ参照)。
そんな子どもたちに対し保護者はどう思っていたのだろうか。「お子さまが中3の夏休みのころ、学習への取り組み状況はいかがでしたか?」という質問に対し、「とてもよく取り組んでいた」と回答した保護者は24.4%、「まあ取り組んでいた」は50.2%、「あまり取り組んでいなかった」が21.8%、「まったく取り組んでいなかった」が3.6%という結果だった。
さらに、「受験勉強について、お子さまが本気になってきた、本腰を入れたと感じたのは、いつごろでしたか?」という質問をしたところ、もっとも多かったのはなんと「中3の1月以降」で17.2%、次いで「中3の12月」が15.0%という結果だった。夏休み期間中となる「中3夏休みに入った後~7月末日」は12.7%、同じく「中3の8月」は12.1%だった。アンケート結果を見る限りでは、受験間近になってから、本腰を入れたという中学3年生が多いようだ。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- すぐに「意味がわからない」と言ってやる気をなくしてしまう[中学受験合格言コラム]
- 予習はなぜ必要?予習の目的と効率のよい予習・復習のコツを解説!
- 農学ってどんな学問?学ぶ内容や関連する職業についても紹介!
- 「1日20回プラスの言葉を言う」ルールで子どもが自発的に![やる気を引き出すコーチング]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 合格した先輩発! 総合型選抜・学校推薦型選抜の面接対策
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 富岡製糸場について知る