小学校低学年のうちから意識しておきたい漢字の「とめ」「はね」「はらい」
お気に入りに登録
- 学習
漢字テストなどで、お子さまはきちんと書いたつもりなのに、「とめ」「はね」「はらい」ができていないために減点されてしまい、がっかりしてしまったことはありませんか。
漢字の「とめ」「はね」「はらい」をどこまで指導するかは学校や先生によって異なりますが、「とめ」「はね」「はらい」を意識することは、正しく、読みやすい字を書けるようになるために大切なことです。
そこで今回は、小学校低学年のお子さまでも「とめ」「はね」「はらい」を楽しく意識させるための学習法をお伝えします。
「とめ」「はね」「はらい」を意識させるコツ
漢字の練習というと、ひたすら書いて覚えるというイメージがあるかもしれませんが、ひたすら書く練習は単調になりがちで、雑な書き方になったり、何度も書いているうちに字形を誤ってしまい、そのまま覚えてしまったりすることもあります。
厳しく指導しても、かえってお子さまが漢字に対して苦手意識を抱いてしまうかもしれません。では、どのように学習すればよいでしょうか。
コツは「楽しみながら」「興味がもてるように」取り組ませることです。ここからは、おうちのかたがサポートできる方法をご紹介します。
なぞりながら「とめ」「はね」「はらい」を声に出そう!
書写の教科書や漢字辞典などを参考に、「とめ」「はね」「はらい」を確認し、一画一画を意識しながら書き方を押さえておきましょう。
このとき、お子さまと一緒に字をなぞりながら「ぴたっ」「ぴょん」「すうっ」のように「とめ」「はね」「はらい」を声に出したり、「いち」「に」「さん」と画数を声に出したりするのがおすすめです。リズムよく確認することで「とめ」「はね」「はらい」を意識しやすくなります。
- ・書写の教科書や漢字辞典などを参考にする
- ・声に出して確認するのがおすすめ
鉛筆で書く前に、ポイントだけ意識して空書きする!
「とめ」「はね」「はらい」を押さえられたら、鉛筆で書く前に、まずは指で大きく空書きしてみましょう。はじめから紙に書くと、「とめ」「はね」「はらい」以外のところにも意識がいってしまったり、うまく書けていないところが気になってしまったりするためです。
「とめ」「はね」「はらい」だけを意識して大きく書くように声をかけてあげてください。おうちのかたが一緒に練習できる場合は、「背中に書きっこ」するのも楽しく学べるのでおすすめです。おうちのかたの背中に指で書いてもらったり、反対にお子さまの背中に指で書いたりしながら、「とめ」「はね」「はらい」がきちんと書けているかをチェックし合います。
空書きの次は、鉛筆で書いてみましょう。このとき、たくさん書く必要はありません。最終確認のつもりで、ポイントを意識してゆっくり丁寧に書くように声をかけてあげてください。しっかり書けていたら大いに褒めてあげましょう。
お子さま自身で、書いた漢字の「とめ」「はね」「はらい」の部分を赤鉛筆などで印をつけるのもおすすめです。書いた漢字のポイントを再び意識することができます。
- ・「とめ」「はね」「はらい」だけを意識して空書きする
- ・「背中に書きっこ」するのもおすすめ
- ・鉛筆書きではゆっくり丁寧に書く
まとめ & 実践 TIPS
漢字辞典には書き方のポイントだけでなく、漢字の意味や成り立ちなどについても書いてあります。漢字辞典を読みながら漢字の練習をするのもよいでしょう。
また、おうちのかたも漢字検定合格を目指して、お子さまと一緒に学習するのも楽しいかもしれませんね。お子さまが苦手意識を抱かないように、小学校低学年のうちから、漢字に興味を持って楽しく学べるようなサポートをしてあげることが大切です。
株式会社プランディット 国語課 植之原(うえのはら)
編集プロダクションの株式会社プランディットで、進研ゼミを中心に、小学校から高校向けの国語の教材編集を担当。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育委員で保護者が初めて3割を突破 女性委員も増加傾向
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (2) 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第2回]
- 小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?
- 女性や保護者の教育委員が過去最高に! 教育委員会の実態
- 流通経済大学 流通情報学部 流通情報学科 (2) 身近なモノと世の中とのつながりを知っておくことが、大学での学びにも社会人になってからも生かされる[大学研究室訪問]
- 漢字のとめ・はね・はらいは、どの程度厳しく見るべきか?[教えて!親野先生]
- しつけや教育に悩む現代の保護者 足りない育児体験や知識‐斎藤剛史
- 慶応義塾大学 環境情報学部(2) 好きなこと=社会に貢献できることを見つければ人生が変わる[大学研究室訪問]
- ほめるのが苦手で、子どもをほめられない[教えて!親野先生]